2017年もあと1日となってしまいました。毎年言ってますが、1年が経つのは早いですねー。。。(しみじみ
今年も色んなアイテムを買いまくりましたが、買って良かったものが沢山ありました。事前調査した甲斐があったな!あのレビューで書いてたの当たったな/外れたな!なんて、ホントに悲喜こもごも。
そんな中、色んなブログで「今年、手に入れてよかった○○○」なんて記事を見かける時期にもなりましたので、匠も思い切って書いてみたいと思います。
ちなみに、見ていただくと分かりますが、ガチで使いこんだ物ばかりで値段も種類もバラバラです!あんまり月並みなアイテムは少ない点も含め、ご了承下さいませ。
6チャンネル同時全録ブルーレイレコーダー DIGA DMR-BRX2030

全録生活と言われる、最大6チャンネルの指定した時間帯を全て録画し続ける機能が最大のウリです。
それまではソニー ブラビア(BRAVIA)のキーワード録画機能を使っていました。しかし、キーワードの指定忘れや録画し忘れが多発していて、正直なところ生活に合わなくなってきてたんですよね。特に、妻から「見忘れたー」というクレーム(?)が多発しまくっていて困ったモンで。。。
そこで、このレコーダーに買い換えて、一週間分の主要チャンネル録画+キーワード録画をしまくる生活に変えてみました。
そうすると我が家でパラダイムシフトが起こりまして、「録画をする」という作業が殆どいらなくなりました。これは大きいですね。常に録画している安心感と、一週間経って忘れていた番組は諦めが付くようになりました。主に妻が(笑)
そんなわけで、テレビを頻繁に見る生活を送っている人には必ずオススメしています。
とりあえず、実家の父には買わせました!
関連記事はこちら。
Appleペンシル MK0C2J
Appleペンシル MK0C2J(販売終了)
絵を描く趣味も業務もない匠は、「ペンなんて何に使うんだー?」なんて思ってました。必要性をまったく感じてませんでした。しかし、偶然に使う機会を得たことから、この便利さに気付いて、勢い購入に至りました!
実際に匠がどう使っているかについては、下記で紹介しています。
この記事の中で、匠の最も利用頻度が高いのは勉強のために手書きをするケースです。
匠はひたすら書いて覚えるタイプなので、電子書籍のスクリーンショットや自炊したPDFを下記のアプリに貼り付けて、どんどん書き込んで使っていました。
ペンの持ち替え不要、色や太さも変幻自在、消すのも超簡単!というわけで、非常に重宝しています。ただ、少しスムーズでないのと、安定性が良くないのが悩みでした。
そこで色々探してみたのですが、下記の方が良いというレビューを沢山見かけたので、思い切って購入してみました。
▶ Noteshelf - ノート・メモ|手書きノート&メモ帳
さすがに有料アプリ。書き味がかなりスムーズで、安定しています!アプリが落ちることがほとんど無くなりました。書く場所の拡大機能 や 書いた箇所を丸で囲んですぐ消せる機能は、慣れると最高に便利です!
そんなわけで、TOEIC対策と資格試験対策に、Apple Pencil と Noteshelf 2 でメチャクチャ勉強が捗っています。資格の勉強を始める同僚には「参考書と一緒に、まず買え!」と進めていたりしますね(笑)
ちなみに、上記の勉強法と Kindle Unlimited は相性が良いので、こちらも参考にすると効果が高いですよ。
Fire TV Stick
Fire TV Stick(販売終了)
Amazonゴリ押しの有名アイテムです(笑)
ゴリ押しに負けて、夏のセール時に\4,980で買いました。今となっては常時この値段で、このやろー!って思いますが、それは別の話(笑)
テレビ向けリモコンって、赤外線通信が中心なので処理に少しタイムラグが発生するため、複雑な操作が億劫なんですよね。
しかし、Fire TV Stick は処理速度が速いので、とにかく操作性が良いです。TV向けツールと言いながら、専用リモコン無くてもスマホで操作できるし、音声検索がガンガンできて便利です。また、その検索機能は、アプリ間を横断してできるのも最高。
匠はYouTubeで良く動画を見るので、非常に重宝しています。加えて、AbemaTV も Fire TV Stick を使うようになってからチョコチョコ見るようになりました。
これから直接YouTubeアプリから見えなくなっても、FireFoxが音声検索に対応してくれていれば、恐らく困ることは無いなと考えています。
そんなわけで、匠の家族にとって全録ブルーレイレコーダーに次ぐ、パラダイムシフトをもたらしてくれたアイテムでした。
赤外線通信もいよいよ廃れる日が来ましたかね。。。
6ポートUSB急速充電器 RAVPower 60W
単純にポートが多い急速充電器は神です。
匠の家では、iPhone 3台、iPad Pro 1台、Bluetoothイヤホンなどなど、USBポートから充電しないといけない機器が大量にあります。そのため、毎日充電をやりくりしたり、充電器でテーブルタップが溢れたりして、大変でした。旅行や出張に行くときなんか、何台の充電器を持って行くんだ!なんて頭を抱えたものです。
この急速充電器は、1台で6台分の充電器を兼ねられます。しかも、急速充電器。
占有していたテーブルタップのたこ足配線がグッと減り、部屋の景観を改善できます。また、持ち運びやすくなったのもポイントが高くて、特に旅行するときに「あ、一個足りないー!」なんてことが無くなりました。
嫁からの評判も良く、増えゆく電子機器のために、年明け早々にもう一つ追加購入しようと考えているところです。
マイクロUSB & Lightning 両用 2 in 1 ケーブル
cheero 2in1 Retractable USB Cable with MicroUSB & Lightning 70cm MFi認定 ホワイト×ブルー CHE-241(販売終了)
仕事鞄の中に、携帯バッテリーと一緒に常駐させているケーブルです。一本2役で巻き取り式なのが◎。
この色も鞄の中で見つけやすくて良いです。ちょっとお客さんの前で取り出すと、派手なんではばかられますが。
Bluetoothイヤホン Q12
SOUNDPEATS Q12HD ワイヤレスイヤホン APTX-HDコーデック対応(販売終了)
たぶん2017年のBluetoothイヤホンで最も売れた逸品だと思います。
音質や性能が良い上に、コスパ良過ぎ!
通勤や仕事中に音楽を聴くのはもちろん、英会話やビデオ会議なんかにも使っていまして、ホントに幅広く重宝しています。
こどもハミガキ上手 & ライト付き口腔内鏡セット


歯が急激に悪くなりまして、磨いても磨いても、歯医者で「歯垢が残ってる」とドヤ顔で指摘されるのにキレました(笑)
そもそも歯垢着色剤を使って、歯垢を目で見ながら磨けば間違いないと思い立って、シフトチェンジしてみました。
軽くブラッシングした後、この着色料を使って色づけをします。その後、口腔内鏡で見ては歯ブラシで磨くようにします。これを毎晩やるように生活を変えることにしました。
そうすると、段々磨きにくい場所が分かってきて、どう磨けば良い分かってくるんですね。つまり、ブラッシングレベルがアップ!
今では寝るときに、歯垢0にして寝る習慣がついて快適です。次は歯医者に何て言われるかな~?
トリュフソルト黒
忘年会やクリスマス会のプレゼントとして、何個も購入しました。
とにかく匂いが良い塩です。
塩は塩なんですが、少し変わっていて、とても評判が良かったです。男女問わず。
トリュフということで、ちょっと上品さも感じるんでしょうね。特別感があって漏れなく喜ばれました。
来年の新年会でも使おうかな?(笑)
ちなみに、我が家用にも購入して、妻が下記のレシピを見ながら色んな料理に挑戦しています。旦那としては美味しくて嬉しい限りです。

VANGOOD Atom X5高性能スティック型パソコン
VANGOOD VG-MN9 Atom X5高性能スティック型パソコン Windows10/4GB/64GB 62g 冷却ファン搭載(販売終了)
家に余っている20インチの少し古い液晶テレビが勿体なくて、何か使えないかなぁと思って購入したのがコレです。
HDMIポートに差して使うだけで場所を取りませんし、消費電力が小さいのが良いのです。
ラズパイも考えましたが、こっちだと Windows 10 が使えるのが手軽で良いです。意外とリソースも持ってますしね。
そんなわけで、我が家ではスケジュールタスク&Skype英会話の専用機として機能しています。
ちなみに、帰省してみて気付いたんですが、持ち運びできるPCとして扱うのも良いかもしれません。実家のテレビに繋いで楽しめば良かったなぁと後悔しました。マウスやキーボードは別に必要ですけどね。
1TBポータブルHDD ダンボー
エレコム HDD ポータブルハードディスク ダンボー USB3.0 1TB ELP-DB010UBR(販売終了)
最後の1つは単なるUSBハードディスクです。
しかし、USB3対応で1TBの大容量でコンパクトと高性能ながら、見た目のフォルムがカワイイ!
我が家のPCのバックアップ機材として活躍しつつ、不本意ながら子供のおもちゃとしても活躍してます(笑)
そんなに高くないので、先程のスティック型パソコンの外部ディスクとして追加購入する予定です!
おわりに
もちろん、今年も買って失敗したアイテムもありましたが、ここで紹介したように素晴らしいアイテムがたくさん有りました。
2018年も色んなアイテムにチャレンジして、自分に合ったアイテムを手に入れて楽しみたいと思います。
皆様、よいお年をお迎えください。