ソフトウェア・Webサービス– category –
ソフトウェアやWebサービスに関するレビュー
-
MiniTool Partition Wizard 徹底レビュー!有料版を買う意味は本当にあるの?
パソコンに慣れてくると、定期的にパーティション管理が必要な場面に遭遇します。そんなときにパーティション管理ソフトウェアを探してみると、代表格の1つであるMiniTool Partition Wizardに出会います。 しかし「MiniTool Partition Wizard」は一般には認知度が低いため、次の疑問が湧き上がります。 これは中国の怪しいソフトウェアでは?... -
Twitter/Instagram/BlogのロゴをLOGASTERでレベルアップしよう
いい感じのロゴを手間無く作りたい! 開設当初に作ったロゴをレベルアップさせたい! SNSやブログを開設して、数年経つとそういうことを考えますよね。 筆者もロゴやヘッダー画像をレベルアップさせたい!とよく考えます。 この記事では、そんなSNSやブログの画像をもっとレベルアップさせたい人向けに「Logaster」というWEBサービスをご紹介... -
iPhone/iPadからWindowsパソコンへ思い通りに画像や動画を転送する方法とは?
iPhone/iPadからWindowsパソコンにJPEG画像で送りたい iPhone/iPadからWindowsにMP4動画で送りたい こんな不満を抱えながら、iPhoneとWindowsを使っている筆者のようなユーザーは多いですよね。 この記事では、このような不満を解消する方法をご紹介します。 【iPhone/iPad → Windowsパソコンのデータ転送問題】 iPhone/iPadからWidowsパソコ... -
DaVinci Resolve StudioでマルチGPUは効果があるのか?
2020年から動画編集に DaVinci Resolve Studioを使い始めました。 Speed Editor目当てに購入したわけですが、だんだん慣れてくると便利だなぁと思うことがたくさんあって嬉しい動画編集ソフトですね。さすがプロユース! ただ、もう一つ。 有償版のDaVinci Resolve Studioを購入した理由に「GPUをフル活用できる」機能があります。 無償版で... -
WordPressをiPad Proで管理する方法
自宅では、このブログ管理にはデスクトップパソコンでの作業を基本としています。 しかし、実際にはiPadでWordPress管理が必要な場面が多々あります。例えば… デスクトップPC前以外での作業が必要なとき(リビングで育児をしながらなど) 通勤電車で作業をするとき 旅行中のとき 入院したとき(過去一度だけ経験) そこで、長らくiPadだけで... -
複数PC間でのヘッドホン/マイクの切替の手間を無くす方法
コロナウイルス大流行により、テレワークで自宅作業を余儀なくされている方は多いと思います。 そんな中、自宅のプライベートPCと仕事用PCを併用している人も結構いるのではないでしょうか。YouTubeはプライベートPCで、リモート会議は仕事用PCで、みたいな。 その際に Bluetoothデバイスの切り替えを頻繁に行いますよね。 Bluetoothデバイス... -
【簡単に実行できる】Zoom/Teamsで上手くBGMを流せる4つの方法とは?
オンラインミーティング中、無音がないと耐えられないWebinarをする場合、BGMがないと寂しい いまやオンライン会議/オンラインミーティングは、ビジネスの中心になってしまいました。そんな中で、ふと「BGMが欲しいな」と思う場面がありますよね。 実はオンラインでBGMを流すとなると少し工夫が必要です。この記事では、筆者が実践している... -
負荷が少ないのにCPU使用率100%が続く場合の対処法
新しい自作パソコンを作った後、タスクマネージャーで確認するとCPU使用率が100%に張り付く状態になってしまいました。 そもそも 8コア16スレッドもあるのに、WEBブラウザとメーラーくらいしか利用していない状態でこれは異常だ!と確信しました。 そこで、System Explorerを使って確認してみると、こんな感じでした。 たしかに全然ちがいま... -
Windowsのおすすめメールソフトを全部比較してわかった!ヘビーユーザはこれを選べ!
たくさんのメールボックスの管理が煩雑で困っている!保存したメール数が多くなると遅くなって使いづらい!ショートカットキーを自由に設定したい! Slackなどのカジュアルなコミュニケーションツールや、Zoom/Teamsに代表されるビデオチャットツールが全盛となっている昨今です。しかし、電子メールだって欠かせない存在です。 会社のメール... -
WordPress Gutenberg キーボードショートカット チートシート
WordPress に Gutenberg が実装されて使用するのが当たり前になっています。ただ、 未だに「クラシックエディタの方が好き」という人も居ます。 いつもの匠 キーボードから手を離して、マウスを使用するのが面倒くさい!キーボードだけで作業が完結できたら、早く終わるのにっ!! そこで少しでも執筆作業を高速化/効率化するために、Gutenbe... -
Fotor で誰でも素敵なアイキャッチ画像を作る方法
最近のオンライン画像編集サービスは非常に便利ですね! その中でも匠にとって、もっとも重宝しているのが Fotor です。 Linuxでも使えるオンライン画像加工サービス Fotor 何が便利かって、Windows PCはもちろん、Linux や iPad なんかでも同じプラットフォームが使えるのが最高です! Gimp や Paint.NET やら無料デスクトップアプリもあり... -
ヒートマップ解析は最高のリライトツール
当サイトでは、アクセス解析ツール「Matomo(旧Piwiki)」を活用して、サイト運営を行っています。Matomo ご存知ですか? https://matomo.org/ アクセス解析ツールといえば「Google Analytics」が有名ですが、巷には様々なツールが オープンソース / 企業サービスなど様々ありまして、Matomo もその1つです。 では、Google Analytics ではな... -
バッドノウハウ記事に踊らされるな!資格は最短で取れ!
最近ちょっとイライラする絡まれ方をしまして、何を言っているんだと思ってました。 いや、そもそもこういう記事はもうウンザリなんです。なぜホッテントリとか載るのか謎。 【未経験でも挫折しない】40時間でAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイトを取得する方法 色んな考えがあって、多様性が必要な世の中であることは承知してい... -
自宅利用なら 無料OS と型落ちのノートPCが安価で威力を発揮する
自宅のデスクトップPCがある部屋にはクーラーがありません。 そのため、リビングなどに持ち運んで快適に使える2番手のノートパソコンが欲しくなりました。 しかし、そんなに高価なものを揃えるのはなんだか本末転倒で、悩みました。 そこでふと、中古のノートパソコンで Linux を使えば安く済む という学生時代に何度もトライして苦労したこ... -
【警告】AWS DeepRacer リーグには絶対に参戦してはいけない理由とは?
ここ数ヶ月、DeepRacer にハマっていました。 機械学習の勉強とソーシャルゲームの要素を合わせたような仕組みが、匠にはかなりツボ。 機械学習シロウトでしたが、とにかく楽しくてハマッてました。 しかし、この記事のタイトルの通りに感じたので記事にしました。 この記事で匠のように同じ過ちを繰り返す人が、1人でも増えることを願ってい... -
新元号「令和」を一発変換する方法(iPhone/iPad/Android/Windows)
新元号「令和」が発表されましたね! ただ、発表されたばかりなので、うまく漢字変換ができないと思います。 そこで、今回は新元号「令和」を例にとって、辞書に単語を登録する方法を紹介します。 【「令和」をiPhone/iPad で一発変換できるようにする手順】 下記の「設定」アプリを開きます。 続いて、「一般」をタップします。 次に、「キ... -
Amazon music unlimited はオススメできる定額制音楽配信サービスか?
最近、定額制の音楽聴き放題サービスが流行ってますね! 普段の匠は iPhone 使いなので、Apple Music か Spotify かで定額制にすべきか悩ましいなぁと思いながら過ごしてきました。 しかし、定期的に無料キャンペーンもしくは低額キャンペーンが発表されてることに気づきました。 欲しかった Amazon Echo Dot の購入の足しにするためのポイン... -
AWS認定ソリューションアーキテクト・プロフェッショナル必勝法
つい取得してしまいました。 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル AWS自体にそんなに興味もないといえば嘘になるけど、業務で触れたことも無ければ、今後触れることもない。完全に興味本位。でも、取得できました。これが証拠。 これを取得するにあたって、色んな記事を参考にさせて貰ったり、いくつか教材を眺めてみま... -
WordPressを高速化するキャッシュを正しく理解しよう(チェックシート公開)
WordPressやWebサイトの高速化を考えるなら、キャッシュを使うことは必要不可欠です。 でも、キャッシュというと、複雑で、副作用で、難解で、なかなか手につけにくくて、理解は後回しになりがちです。 そこで、この記事ではWordPressに関連するキャッシュについて、匠が理解した内容をまとめてみました。 これからサイトの高速化に手を出し... -
AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトを1週間で合格した必勝法
AWSの管理コンソールに触ることなく合格した資格、 AWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイト AWS自体にそんなに興味もないといえば嘘になるけど、業務で触れたことも無ければ、今後触れることもない。完全に興味本位。 でも、取らなきゃいけない時ってありますよね?会社に言われるエンジニアも多そう。 そんな困ってるエンジニアの... -
WordPressが3倍も高速化できた!WPXからConoHa VPSに移行したメリットと手順
先日よりWEB業界およびブロガー界隈で話題になっていた、Google の MFI(モバイルファーストインデックス) および スピードアップデート。 https://webmaster-ja.googleblog.com/2018/01/using-page-speed-in-mobile-search.html https://webtan.impress.co.jp/e/2018/07/13/29897 http://ascii.jp/elem/000/001/707/1707206/ これらに対応... -
個人ブログのWordPressセキュリティ対策の3要素とは?(インフラ編)
2018年7月8日の早朝、当ブログをこれまで使ってたレンタルサーバーからVPSに移設しました。 その際、WordPress のセキュリティ対策について再検討しました。 ブロガー歴は1年半くらいのものでしかありません。しかし、本業であるセキュリティ屋の端くれとしてのノウハウを駆使できました。 https://takulog.info/wp-secure-3step/ この記事は... -
WordPressのセキュリティ対策!最低限はやれる3つの方針は?
2018年7月8日の早朝、当ブログをレンタルサーバーからVPSに移設しました。 その際、WordPress のセキュリティ対策を再検討しました。 ながらく試行錯誤した経験値と、IT技術者としてのノウハウから、最低限やるべきセキュリティ対策が見えました。 この記事は、こんな境遇の人のお役に立つと考えます。 セキュリティ対策は薦められるがままに... -
ホントに「iPadを使った勉強法がめちゃくちゃ捗る」のはこうやってやるんだ
この記事を見て、正直ムカつきました。 何がムカついたのか? こいつ、勉強してないな?ってところです。 断言しましょう。 この程度で頭に入るわけない! 経験上、言わせてもらいます。 勉強ナメんなよ! そんなわけです。 先の記事のやり方で資格の一つもとれた方、ぜひ教えていただきたいですよ。 アフィリエイトねらいのしょっぱい記事に... -
Windows 10 を高速化!効果の高い簡単な5つの設定
Windows 10のパソコンを簡単に高速化したい!Windows 7と同じ使い方してるけど大丈夫かな? Windows 10を使っていて「遅い!」と感じる人の共通点は、Windowsの設定が不十分という点です。 いつもの匠 Windowsを使い続けて30年を越えたエンジニアの いつもの匠です。 ちゃんと設定すれば、Windows10の動作速度は驚くほど変わります。ぜひ皆に... -
知ってる?Windows 10 をたった3つの操作で快適にする方法
元々ガジェットオタクかつUNIX系OSの信者なので、キーボードからなるたけ手を離したくない派閥の人間です。 そういった人間が Surface Pro を使い始めました。 この新しいガジェットを楽しむ中で、使い方を大きな変革するというマイクロソフト社の強い意志を感じました。 どうせ使うなら、もっと理解して、もっと便利な生活を送りたいですよ... -
Surface ペン の手書きに最適!おすすめWindows 10 UWPアプリ全集
お絵描きアプリ以外で、Surface Pro + Surface Pen をはじめとしたペンデバイスで使用できるアプリを調査して掲載しています。 これからもドンドン手書きアプリの拡充および既存アプリの対応が広がることを願って調査を継続していきます。 こちらもご覧ください。 【試したデバイス】 【Windows 10 手書きアプリ一覧 - Windows標準アプリ】 ... -
Surface Pro / Windows 10 タブレットを快適にするタッチパッド ジェスチャー早見表
Surface Pro と Windows 10 で新しい使い方、より効率の良い使い方を調べるのが楽しくて仕方ありません。 そんな日々の中、先週までは Surface Pro + Bluetooth トラックポイント・キーボードを使いまくってました。 しかし、外出が多い我が身を考えると、その重さと一体感でこちらを無視することができませんでした。 そんなわけで、画面の... -
【必勝法】3日で合格できたVMware資格「VCP6-DCV」
今月は忙しさを極めておりまして、マストドンどころかブログさえ満足に更新できない日々が続いております。 さて、そんな多忙だった要因の1つとして短期間での資格取得という難題があったわけですが、無事に作戦成功できたので、そのノウハウを共有します。 IT業界じゃない人、ぜんぜん面白くなくて、ニッチ過ぎてスイマセン。 【VCP6-DCV】... -
Windows 10でバックアップ時間を短縮する2つのコツ
Windows 10 って個人向けだと4ヶ月に一回デカいアップデートがしなくちゃいけない!ってご存知ですか?実は匠は全然知りませんでした。なんか騒いでるなーくらい。 そんな中、4月11日に Creators Update がリリースされ、テッキーな Windows 10 ユーザーは興味津々みたいです。 そこでアップデート前には必ずバックアップを取ると思うのです...
1