メニュー
このサイトの運営者
\ Amazonタイムセール祭!最大12%ポイント還元 /

負荷が少ないのにCPU使用率100%が続く場合の対処法

CPU使用率100%問題を解決する

新しい自作パソコンを作った後、タスクマネージャーで確認するとCPU使用率が100%に張り付く状態になってしまいました。

そもそも 8コア16スレッドもあるのに、WEBブラウザとメーラーくらいしか利用していない状態でこれは異常だ!と確信しました。

そこで、System Explorerを使って確認してみると、こんな感じでした。

タスクマネージャーでは

たしかに全然ちがいますよね。

実際にはCPUはバンバン回っているわけではないから実害は無いけど、とにかく気持ちが悪いです。

原因

原因はこいつだったようです。

System Idle Process

つまり、Windowsにはアイドル状態(利用していない状態)を示すプロセスがあります。詳しい説明は省きますが、使用していないリソースはこちらに割り当たる仕組みになっています。下記なんかを見ると良いでしょう。

FMVサポート : 富士通クライアント...

CPU使用率なんかは、このプロセスの値をさっぴいて計算するのが常です。

しかし、なんらかの不具合かは分かりませんが、Windows標準のタスクマネージャが上手く計算をしてくれていないようでした。

一方で、System Explorerでは合計CPU使用率に含めないように計算しているため、タスクマネージャよりも低い合計CPU使用率が表示されているというわけです。

解決方法

管理者権限で起動したコマンドプロンプトやPowerShellなどで下記を実行しました。

PowerCfg /SETACVALUEINDEX SCHEME_CURRENT SUB_PROCESSOR IDLEDISABLE 000
PowerCfg /SETACTIVE SCHEME_CURRENT

そのままでも良いかなと思いましたが、PCを再起動しておきました。

結果

先の解決策を実施した結果、思った通りの負荷状態になりました。

小さいことですが、こういう適切な状態になると安心しますよね。

同じ事象に悩まされている人がいて、解決策になれば幸いです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

この記事の著者はこちら