我が家の育児生活は、嫁の予後の激悪状態からスタートして、匠の入院を経て、様々な苦難が待ち受けていました。別に我が家だけが特別だと言う気はサラサラないんですが。
そんな中で先輩パパママに教えて貰って揃えた、非常に便利な物がものがたくさん有ります。いずれも逸品で、ホントよく出来てるなと感心しました。
そこで、今回はそれらのアイテムをパパになる人、イクメン、仕事が忙しくて帰りが遅いパパのために紹介します。
少しでも奥さんの育児のお役に立てば幸いです。
新米パパがプレゼントすべき!役立つ10個の育児グッズ
新米パパがプレゼントすべき1)食器洗い乾燥機

「いきなり家電かよ!」「育児グッズかコレ?」という気持ちは分かります。すいません。
でも、育児を始めて、もっとも効果を発揮したのはこの食器洗い乾燥機です。圧倒的に食器洗い&食器乾燥(食器拭き)にかかる時間を削減してくれました!
当然なんですけど、ストレスも負担もかなり減って、奥さんからの評価うなぎ登り!
購入したのが、子供が生まれて半年経過した後だったんですが、もっと早く買えば良かったなぁと後悔してます。
そもそもなんですが、生活(の時間の使い方)が大きく変えられるので、結婚生活を始めるときに買っておけばなぁとさえ思っているくらいです。
そんなわけで、資金とスペースに余裕があれば、食洗機の導入は是非オススメです!
新米パパがプレゼントすべき2)おくるみ

子供をグルグル巻くための単なる布なんですが、意外や意外、我が家では何度も買い足す程に重宝している育児グッズとなっています。(現在進行形)
まず、生まれてから寝返りをうつようになるまでは、普通の「おくるみ」として寝かしつけるときに活躍してくれました。というのも、子供は最初、ママのお腹の中のように窮屈な方が安心するそうです。そのため、おくるみに巻いて動けなくさせて寝させてあげるのは、理に叶っているようです。昔からの赤ちゃんの描写で、よく「おくるみ」に包まれている描写を見るのは、こういう理由からなんですね。
ちなみに、匠は下記の動画を参考にしました。少しキツめに巻いてあげるのがコツです。
最初は可哀想な感じがしたのですが、巻いて寝るとスピースピー爆睡して我が子を見て、むしろこの方が自然なんだなと体感しました。その証拠(?)に、この巻き方をしてからは、新生児ながら殆ど夜泣きをすることが無くなりました。夫婦の睡眠時間をしっかり確保させてくれて、夜泣きによるシンドさが無くて良かったです。
次に寝返りを打つようになってからは、子供の精神安定剤とタオルの役割で、これまた大活躍しています。
寝るときはもちろん、ベビーカーに乗せているとき、抱っこ紐で抱えているときも、このおくるを持たせてやると、安心してスヤスヤ寝てくれます。比較的寝つきが穏やかです(我が家調べ
その上、鼻水やくしゃみもそこそこ吸収してくれますし、フワフワの肌触りに顔を埋めてはニコニコ機嫌が良くなります。外出や旅行でも欠かすことが出来ない育児アイテムとなっています。
慣れや好みの問題もあると思いますが、先輩ママに紹介されて購入した一品なので、この効果は必ずしも我が家だけではないはずです。
あんまりにも良かったので、匠は従兄弟の出産祝いにもこれを贈りました v(^^)
新米パパがプレゼントすべき3)バウンサー

これは嫁の友達から貰ったアイテムでしたが、ホントに貰って良かったと夫婦で何度も言ったものです。だいたい1歳くらいまでの間で毎日使ってました。
どう使うかというと、単に子供を乗せて揺らすだけです。それだけで喜んで、安定します。最高のグズり防止!匠は面倒くさがりなので、ソファに座って伸ばした足で揺らしながら別のことをしてたんですが、我が子は大喜びでした。30分くらいやってると足が攣りますけど(笑)
また別の使い方として、子供を固定できる簡易な椅子としても重宝しました。1人で風呂に入れたときなんかは、風呂上がりにタオルを掛けて、固定して使ってました。意外と大人しく待っててくれるので便利です。
余談ですが、赤ちゃんにとっては揺れることも精神安定剤となる1つの要素だそうです。というのも、やはりママのお腹に居たときの揺れを再現することが、赤ちゃんには安心感を与えるそうです。だから、揺れていないと不安になって泣くそうです。原理を知るとなるほどーと思う理由で、このバウンサーの重要さを理解できました。
新米パパがプレゼントすべき4)非接触型の体温計

子供が0歳から1歳半までの間、一日もかかさずに使い込んでいるアイテムです。オデコに向けてピッとやるだけ。数秒で体温が測れる優れもので、暴れる我が子の体温測定も一瞬なので苦労せず測定できてラクです。うちの子供は一瞬たりとも止まっていないくらい落ち着きが無いので、コレが無ければ体温なんて毎日測れませんでしたね。
ちなみに、精度は接触型より若干落ちるんだと思いますが、体温じゃなくても温度が測れるのがまた素晴らしいです。ミルクの温度とかも測ったりして、単なる体温測定以外にも重宝してます。
あと、一瞬で測定が済むため、うちの夫婦も揃って体温を測る習慣がつきました。大人でも、体調の変化にすぐ気づけて非常に良いです。
新米パパがプレゼントすべき5)ベビースリーパー

赤ちゃんって「暑い」とか「寒い」とか言わないんですよね。だから、夏はまだしも、冬が厳しいんですよね。勝手に布団から飛び出て、風邪引いてしまうこともままあるらしくて。
そこで厚着をさせるワケなんですけど、ただ厚着をさせるだけでは寝心地が悪くて良くないみたいなんですよね。
このベビースリーパーは見た目もカワイイですし、うちの子も嫌がらずに進んで着るので、すごく快適なんだと思います。
加えて、ベビースリーパーは寝間着の上に羽織らせるだけで、体温調節を上手くやってくれるみたいです。布団からはみ出ても身体はホカホカしてますね。そのため、冬は毎日着させるアイテムとなりました。
新米パパがプレゼントすべき6)ベビーゲート

子供が立つようになると、途端に色んな物に触り、登り、乗り越えます。ホントなんでこんなことを、、、と毎日思うくらい、色んな物を散らかします。それを一部屋に限定するのに、ベビーゲートは重宝しています。
最初はダンボールとかで自作してたんですが、乗り越えてコケたりして危なかったんです。ちゃんとベビーゲートは、ロックもしっかりしていて、ロックを開ければゲートが開くので危険性がありません。子供も複雑なロックが開けられないので脱出もしないですし、押しても倒れないんで安全です。
これを部屋の間に立てかけてからは、嫁が引っかかって転ぶことが無くなったので、夫である匠の身も安全になりました(笑
たった1つのゲートですが、家族の安全を守ってくれるアイテムとなりました。
新米パパがプレゼントすべき7)おむつペール

単なる「おむつ専用ゴミ箱」です。
完全に臭いを遮断してくれるコンパクトなゴミ箱です。
「たかがゴミ箱でしょ?専用がいる?」と思っていたのですが、子供のウンチってかなり臭いんですよね。その臭いが全く漏れないのは生活のストレス軽減に大きな効果があると感じています。
その証拠に「ん?臭くない?」としょっちゅうブツブツ言ってる嫁が、更に子供のウンチでイライラすることが増えるかと思うと。。。コワイコワイ。
この構造から考えて、殆ど汚れることが無いのもポイントが高いです。デザイン性も良いですしね。
新米パパがプレゼントすべき8)ベビーストローマグ

サーモスのマグ、子供用も非常に優秀ですよね。保温性の高さが神!
冷たいお茶、温かいお茶を温度を維持して持ち運べることは、外出の時の安心感に繋がります。特に、夏の熱中症対策にはめちゃくちゃ重宝します。容量もそこそこあるので、ちょこちょこ飲ませるのに使ってました。外で毎回ペットボトルを買わなくて良いので、節約にもなりますしね。
そんなわけで、家族の外出時には、匠のリュックサックの右ポケットにいつもこのベビーストローマグが刺さっています。頑丈だし、男性であれば、重さは気にならないと思います。たぶん。
ちなみに、妻がよく気になるのは洗えるかどうかなんですが、殆どのパーツが食洗機で洗えるので、我が家は分解して食洗機に毎晩ぶち込んでます。
新米パパがプレゼントすべき9)テーブルチェア

嫁がどうしても子供をキチンと座らせて食事をさせたいということで、色々探した結果、このチェアに行き着きました。
子供を固定して、しっかり机に向かわせてご飯を食べさせられるのはもちろんのこと、色んな机に取り付けられるのが非常に便利です。
ダイニングテーブルはもちろん、コタツ、外出先のレストラン、帰省した実家の机など、あらゆる場所でしっかり固定できるのが非常に良いです。子供もベルトで固定できていながら、足はプラプラしているので拘束感が少ないようで、全然嫌がることがありません。
毎回の外出に持って行くのはちょっと重いですが、しっかり時間をかけてご飯を食べたいときには持ち歩くのが良いです。それはパパの荷物になりますけどね。。。
ちなみに、カバーを丸ごと洗濯できるのが、嫁のポイントとして非常に高いそうです。へー、って感じ。
新米パパがプレゼントすべき10)チェアベルト

持ち運びにとても便利です。先程のベビーチェアと比べて非常に軽いので、嫁は常に持って外出しているようです。突発的に外出先で入ったカフェやレストランなどでよく使っています。お子様用のイスが無くても、くくりつけさえ出来れば良いので便利です。
イスにくくりつけるだけで、子供を固定できるのが良いです。場合に寄っては、匠や嫁の膝に子供を固定するのに使ったりしてます。食事に限らず。
こちらも丸ごと洗濯できるのが、嫁としては良いらしいです。
新米パパがプレゼントすべき11)フードカッター

刃物じゃ無いけど、簡単に食べ物を細かく切れきます。自宅用と外出用に購入して、嫁が常時持ち歩いていますね。自宅だけで無く、外食したときも、パチンパチン切って細かくして、子供に色々食べさせています。ホントさくさくと。
子供は小さくないと食べてくれないことが多いので、頻繁に使っています。安っぽいだなんだとレビューにはあったりしますが、これくらいのサイズと軽さで、あれだけ食物が切れてたら十分満足です。けっこう堅い物も切れてます。
金属製のハサミよりも安全性が高いのがポイント高いですね。
新米パパがプレゼントすべき12)お出掛け用お食事スタイ

コンパクトにたためるスタイです。やっぱりシリコンは便利です。洗いやすいし、破れにくいし、軽いし。外で使って、帰ったら、水でささっと洗って干すのをよくやってます。
匠もよく子供にご飯を食べさせるのですが、外出時にもサッと取り出せて使えるので便利です。こぼした物がウケ皿の所でけっこう受け止めてくれると感じます。
匠が個人的に良いのは、首の調節穴の変化で、子供の成長を感じたりもできる点ですね。いや、それは別にスタイじゃ無くても良いんですけど。
新米パパがプレゼントすべき13)哺乳瓶の消毒ばさみ

これが今回紹介する中で、一番衝撃的なアイテムでした。
子育て始める前は「いやー、トングでいいでしょー?」とか匠は言ってたのですが、哺乳瓶を扱い始めてイッキに考えが変わりました。このはさみだと、哺乳瓶を滑らず、熱くても冷たくても関係なく持てて、哺乳瓶の消毒液で手が荒れることも一切無いです。
料理用のトングで哺乳瓶を掴もうとしたら、ほんと全然ダメで、素手だと熱い冷たい手荒れと弊害が出てから、価値を実感しました。
ママの知恵から生まれた器具って伊達じゃ無いんですね。。。子供が生まれる前にママに買ってあげたいアイテムです。すぐ重宝します。
先輩ママ達が選んだ便利な育児グッズは新米パパがプレゼントすべき!
紹介したグッズは、購入したもの、贈って貰ったもの、様々にありますが、いずれも非常に重宝しています。
値段がちょうど良いモノは出産祝いに贈ったりもしました。独身の時に知ってればなぁ、なんてシミジミ思ったものです。
1つでも2つでもお役に立てば幸いです。