どうも、匠です。
前回以前の記事:入院前編 / 緊急入院編 / 動揺編 / 治療編 / 家族の支え
朝3時に目が覚めたり覚めなかったりする綱渡りの日々を過ごしております。人間、運動しないとこんなに寝られないんだなぁ。。。
ちなみに、おじいさんたちは皆5時から快調に飛ばされております。さすがにテレビを大音量で見るのはやめてください。ホントお願い。
視力がかなり戻ってきて、通常生活に支障のない入院生活をどう過ごしているかについてご紹介したいと思います。
意外と忙しい
平日午前はちょこちょこ検査が入って落ち落ち寝ていられません。
(MRIだったら寝ちゃうんですが)
視覚のわずかな違和感以外は、ほぼ完調に近い状態です。(免疫除く)
そうすると、ぼーっとテレビとスマホと睨めっこして
無為に過ごすのは勿体無い!
というわけで、私は腹をくくって、次のように生活サイクルを組むことにしました。
充実した入院生活の実現
せっかくの入院生活なので、その中でやりたいことを洗い出し、それを生活サイクルに組み込みました。
やりたいこと
- 資格の勉強
- 英語の練習
- ブログ更新
- ストレッチ
- 身体の定期測定
パターン化
- 午前(6:00起床)
- ストレッチ(15分)
- 英語学習(45分)
- 朝食・休憩
- 検査 or 英語学習「ENGLISH ACADEMIA」+ブログ更新(1時間)
- 午後
- 資格勉強(2時間〜)
- 家族との面会
- 夜
- 夕食・風呂
- ストレッチ
- ブログ更新(40分)
- 資格勉強(1時間〜)
意外とバタバタしてるように見えますが、実は隙間時間が結構空いていて全然苦じゃないです。朝ドラもニュースもテレビで見てますし。
最初はこれに朝寝と昼寝も固定で加えてたら、夜寝られなくなったので辞めました。嫁に笑われたよね、そりゃ。。。
効果
とにかく枠を決めてしまう効果は大きいです。
まず、勉強がガンガン進みます。
毎日無理矢理捻出してた時間に苦しむことなく、ここぞとばかりにキャッチアップしているところです。
一人で個室に入ってるようなもんですが、音が結構うるさかったりするので、そこは良し悪し。
あと、健康的な食事とストレッチのおかげで、どんどん体が柔らかくなります。いやー、大事ですね、ストレッチ。酷い肩凝り、治ったもん。
入院前は 仕事、育児、YouTube中毒w で全然うまく回ってなかったことが運動制限とパケット制限による隔離生活によって、大きく立て直すことができました。これぞ、一発逆転(違
そんなわけで、充実した入院ライフを満喫できるわけです。ちょっと家族に悪い気もしますが、それこそ腹の括り方。
病院食
匠の心の支えたちです。

エビチリの甘酸っぱさがたまらない

かれいの菜種焼きだそうで。菜種の味が絶妙。
ようやく掴めてきた生活から、また病気の回復について少し変化が見られ始めます。それはまた次回。


ITを生業とするエンジニアという名の社畜です。妻と子供一人と共に、毎日を楽しく生きてます。このブログを通じて、ただひたすらに共有欲を発散しています。詳しいプロフィールはこちら。