iPad / iPad Pro と Apple Pencil の組み合わせで使用できるお絵描きアプリを調査して掲載しています。
これからもドンドン手書きアプが拡充されつつ、より既存アプリが多様な機能に広がることを願いつつ、利用しています。
お絵描き環境の改善
まずはiPad/iPad Proでのお絵描きを劇的にラクにする、あるいはデバイスを上手く使えるようになるアプリをご紹介します。
iPadを液晶タブレット化
iPadを外付け液晶タブレットとして使うことができるアプリがリリースされています。
ガチなお絵描き勢でなければ、専用ハードを買わなくても良いくらいのデキです。
Astropad Studio
デスクトップとWi-Fiで連携して、iPad Pro を液晶ペンタブレット化させるアプリです。液晶ペンタブレットを買う必要がなくなります!
プロユーザー向けを謳って、様々な動作の高速化に力が入っています。
使用したいペイントアプリによって、使用可否があるので注意です。
iPad をサブモニター化
MacやWindowsのサブディスプレイとして、快適に使えるアプリがリリースされています。
必要に応じてデスクトップを広げて、お絵描きを快適にできます。
効率面でも、ストレス面でも重要ですね!
Duet Display
最もメジャーなアプリです。セカンドディスプレイとして、iPad を使うならまずこれ。
USB接続して、表示専用に使うのが良いです。
Air Display 3
USBとWiFi接続に対応しています。
タップやジェスチャーにも対応しています。
レスポンスが良くて、こっちの方がオススメかも。
お絵描きアプリ(ドローアプリ/ペイントアプリ)
素晴らしい機能が揃った、個性的なお絵描きアプリをご紹介します。
Procreate
高速描画エンジンを積んだ人気お絵かきアプリです。iPad のお絵描きアプリといえば、まずはこのアプリの名前が挙がります。
使いやすさと機能性の豊富さに定評があります。カスタマイズ性が高く、ブラシ形状やテクスチャ、ブラシをガンガン追加できる点も好評です。レイヤーマスク、ウェットブラシ、ドラッグ&ドロップでの出力など、最新機能にもすばやく対応しているのが好評ですね。
初心者でも、上級者でも、使えるラスタ系ツールです。
Zen Brush 2
水墨画や書道を描ける変り種なペイントアプリです。
本物の筆のような動きを再現できると評判が高いです。また、墨のにじみや立体感の再現などに特徴があります。
92種類の背景スタイルテンプレートが特徴で、和紙などのリアルな“紙”へ表現できるのが良いです。
Graphic
iPad Pro/Smart Keyboard/Applec Pencil に最適化されているベクター系グラフィックアプリです。
プロが使えるという謳い文句の通り、Autodesk版Illustratorとも言えるほどに機能豊富です。
ロゴ制作など、0から作っていく作業に最適です。
ProtoSketch
▶ ProtoSketch – Graphic Design
Smart Keyboard / Apple Pencil に対応するシンプルなUIのイラストツールです。
とにかく使いやすい画面構成が特徴で、アプリ名通り、プロトタイプを使うのにすごく適しています。
ベクトルツール、アイコン、フォントなどのさまざまなオブジェクトや図形を配置して、プロトタイプとなるデザインやイラストなどを描くことができます。
スマートガイドやロックシフト機能が便利ですね。
Paintstorm Studio
少し変わったユーザーインターフェースが気になるアプリです。
Procreateと比べられることの多いアプリのようで、機能が非常に豊富です。
また、ブラシカスタマイズが無制限、パターンブラシが興味深いです。
Photoshop形式(.psd)のインポート/エクスポート、.abr(ブラシ)のサポートをしている点もポイントが高いですね。
Tayasui Sketches Pro
とにかくブラシの使い方に特徴があるアプリです。
水彩系ブラシが充実していて、色を混じらせることができるのがリアルで良いです。
また、筆圧でのペンの太さ、濃淡の調整が細かくできるできます。
UIも洗練されていて、シンプルで使いやすいと評判です。
Slik 2
少し変わり種のラインアートのお絵描きアプリです。
通常のペイントアプリと異なり、引いたラインが幻想的な変化を生み出す面白さがあります。
普通のペイントツールではありませんが、こういう変わったアプリもiPadアプリの面白いところです。
Sketch Club
Widgetsが便利なペイントアプリです。
様々な機能の表示・非表示が簡単にでき、キャンパスを広く保ったまま描けるのが良いです。
sketch club という専用コミュニティ/SNSがあるのも面白く、描くモチベーションになります。
ArtRage
▶ ArtRage
油彩が綺麗に描けるペイントアプリです。
油絵の質感を表現するのに定評があります。
英語アプリなのが難点。
kakooyo!
お絵描き作業のライブ配信ができる機能が最大の特徴のお絵描きアプリです。
感想やアドバイスをやり取りしたり、上級者の描き方を参考にしたりするコミュニケーション機能がウリです。
もちろんブラシやレイヤーといった基本的なツールは抑えつつ、SNS連携といったコミュニケーションに欠かせない機能を備えています。
Linea sketch
旧「Linea」から改名された、シンプルなスケッチアプリです。
アプリに実装する機能を絞って、簡単かつシンプルに、スケッチに集中できるよう作られているのが特徴です。
指とペンで使うツールを分けたり、タップでアンドゥできたり、とチョットしたところで、イラスト描きに集中しやすい工夫が施されています。
コンセプト
▶ コンセプト
キャンパスサイズやレイヤー数に制限がなく、広々使えるスケッチアプリです。
ペイント/ドロー系かとおもいきや、ベクター系というのが大きな特徴です。筆圧、ブラシ、に加え、パームリジェクションやジェスチャー操作も使えて、至れり尽くせり。
iPhoneでも使えるというのが凄いですが、使う人いますかね?(汗
ちなみに、こちらのページの使い方解説が分かり易かったです。
Paper
手軽さがウリのスケッチアプリ。
スケッチアプリの割りに図形の書きやすさや、インポートした画像への書き込みなど、いずれの作業もちょっとした操作性の高さが特徴です。
また、提供元のFiftyThree社は、このアプリで描いた作品をシェアするコミュニティー「Mix」を運営しています。そこでは多くのユーザーが作品を公開しているようです。
AutoDesk SketchBook
最大100メガピクセルまでのキャンバスが扱えるのが特徴のスケッチアプリです。
予測ストローク機能や大量のカスタムブラシ、「ラピッド UI」モードなど、このアプリだからこそ!と言える便利な機能が満載です。
AutoDeskという大手が作りこんでるだけあって、シンプルに見えるUIから深い機能が沢山盛り込まれています。
Archisketch
英語版なのが惜しいものの、数少ない建築家向けのデザインアプリです。
高い描写制度がウリで、CADに近い使い勝手といえます。お絵描き系ツールとCADの間という感じです。
Medibang Paint for iPad
無料ペイントアプリ最高峰の一角。とにかく無料とは思えないほど機能が豊富で、使える描画ツール、フォントやブラシの数が多いのが特徴です。有償アプリに手を出す前に、まずはこれを試してみたら?とオススメしたくなるアプリです。
アイビスペイント
無料ペイントアプリ最高峰の一角。こちらも無料とは思えないほど機能が豊富ですが、使いやすさや直感的な画面にこだわっている印象です。初心者ならまずこれを使おう!とオススメしているサイトも多いツールです。
ドローアプリ(クレヨン/チョーク/水彩色鉛筆)
ちょっと変わり種のお絵描きアプリも集めてみました。
クレヨン画
▶ ハロークレヨン
チョーク画
▶ ハローチョーク
水彩画
▶ 水彩色鉛筆
子供向けお絵描きアプリ
SketchParty TV
Color Pad
▶ Color (公開終了)
アニメーション製作
Animation & Drawing
▶ Animation & Drawing by Do Ink
3Dペイント
Putty 3D
▶ Putty 3D
CAD
Morpholio Trace
塗り絵
Pigment
Marvel
フォトレタッチ
Pixelmator
Camera+ for iPad
▶ Camera+ for iPad (公開終了)
Union
▶ Union - Combine & Edit Photos
併せて、下記の記事もご覧ください。