iPad Pro+キーボードで利用するために、スタンドをよく活用しています。
同じくiPadをよく活用している父にプレゼントするために、今回 別のスタンドを手に入れました。
それがこちらのスタンドです。
値段の安さ優先で良いだろうと思って手に入れました。
しかし、実際に使ってみると、思いのほか良いアイテムだったことが分かりました。
そこでこの記事では、これからiPad/ノートパソコン向けなどにスタンドを購入したい人のために、比較した結果や検討のポイントをご紹介します。
iPad スタンドって?
今回使用したスタンド
今回手に入れたスタンドはこちらです。
今までもiPadやノートパソコン向けに使っていましたが、もう少し軽くて安価なスタンドが欲しくて手に入れました。
以降、こちらのスタンドは「EPNスタンド」と呼ぶことにします。
ちなみに、以前から使っていたのはこちらのスタンドです。
このスタンドは、YouTuberが絶賛していたのを見て購入しました。
主にメインPCがない場所で、iPad + Bluetoothキーボードの組み合わせで使おうと思って手に入れました。けっこう便利です。
以降、こちらは「BoYataスタンド」と呼称します。
スタンドの用途
このスタンドですが、これまで匠は次のように利用してきました。利用機会はかなり多いです。
利用ケース1. タブレット/ノートパソコンのスタンド
一番オーソドックスな使い方ですよね。
iPad で使う場合はこんな感じになります。
こうすると目線を高くすることができます。
何もこのような使い方は iPad などのタブレットに限った使い方ではありません。
上の画像のようにノートパソコンを使って、上手く目線を合わせたりすることも可能です。
このような使い方をすると利点の利点があります。
- 目線を上げて肩こり防止
- オンライン会議での見下ろし目線防止
- ラップトップのキーボード角度の調整
ただ、難点もいくつかあります。
- 取り回しがメンドクサイ
- ヒンジが堅いので微調整がメンドクサイ(可能ではある)
- そのままだとキーボードが打ちにくい
やり方次第ですが、匠はタブレット/ラップトップ+外部キーボードじゃないと入力は微妙だなと思ってますね。
あと、堅いとはいえ角度調整ができるので、Magic Keyboardを持っていないユーザーがiPadをいい感じな角度で設置して、ダラダラYouTube観賞するには最高のアイテムと思って間違いありません。
余談ですが、妻はこのスタンドを使ってミシンをリフトアップさせて、コタツで使っています。
利用ケース2. キーボードのリフトアップ
やってる人がどれくらい居るかは分かりませんが、キーボードだけを載せて利用することがけっこうあります。
匠は基本的に上下2枚のディスプレイ構成で仕事や作業をしています。
しかし、健康のために立った状態で上のディスプレイだけで作業やオンライン英会話をすることも多々あります。
その際に、キーボードを載せて高さを合わせるのに丁度良いです。
これならスタンドアップデスクは不要だなと思わせてくれる使い道です。
利用ケース3. 机のコクピット化
何もタブレットやラップトップ以外の機材を載せたって良いのです。とにかく使いやすくなれば良いので、匠は次のように機材を載せて使ったりしています。
机上にベタ置きせず、スタンドを使う利点は空間の有効活用です。
キーボードの位置を動かさず、必要なタイミングでさっとボタンを押したりできる快適さは嬉しいモノです。見た目はともかく。
このような使い方をどのように呼称して良いかわかりませんので、ここでは「コクピット化」と呼ぶことにしました。
iPad用途でスタンドを比較してみた
これまで紹介した様に、かなりスタンドを使い込んでるユーザー目線で2つのスタンドを比較してみました。
大きさは?
比較してみると分かりますが、EPNスタンドの方が小さいです。
これは高さにも影響します。
必ず高い方が良いということはなく、利用者の目線の高さ次第だと思います。
少なくとも匠はBoYataスタンドはもちろん、EPNスタンドの高さでも十分だと感じました。
重さは?
持ってみるとすぐに分かりますが、BoYataスタンドの方がずっしり重いです。
重さは下記のように公表されています。
EPNスタンド | BoYataスタンド |
---|---|
約0.9Kg | 約1.43Kg |
スタンドの重さは安定感の高さに繋がる一方、持ち運びしやすさに影響します。
「自宅で使うし、持ち運ばないよ!」と思うかも知れませんけど、使ってみると意外とそうでは無いことがわかります。
机から下ろすとき、コタツと机の間を何度も行き来させたりするとき、机の上をちょっと移動させるときなど、思っていたよりも持ち運ぶことが結構あります。
その時のBoYataスタンドの重さは、結構気になっていて妻は少し嫌がります、実は。
この経験を踏まえると、スタンドは重すぎても軽すぎてもいけないということになります。
匠の使い方であれば、重さと安定感のバランスもEPNスタンドの方が良いなと感じました。
ここは使い方に依存するので、一概に善し悪しは言いにくいところです。
丈夫さは?
作りの丈夫さは、BoYataスタンドの方に軍配が上がります。
ヒンジ(曲げるパーツ)の太さや表面の良さは値段なりに BoYataスタンドが良いのは間違いありません。
長期使っても大丈夫だろうな、という安心感があるのは強いです。
16インチ以上の大型ラップトップや小型デスクトップなんか載せても大丈夫だなと感じますから、重量のあるものを載せるなら絶対にBoYataスタンドが良いです。
一方で、EPNスタンドがオモチャみたいに華奢かというとそうではありません。
あくまで比較してみればヒンジの細さや表面に違いを感じますが、直ぐ壊れてしまいそうというわけでありません。
iPadなどのタブレットや13インチラップトップなどに使うなら、EPNスタンドでも不安を感じることはないでしょうね。
ちなみに、匠は試してはいないのですが、EPNスタンドでも16インチのMacBookProが使えているレビューもありますから、丈夫さの違いを感じるほどではないかもしれません。
使いやすさは?
たぶんこれは利用する人によって感想が違うと思いますが、今回はEPNスタンドに軍配が上がると思います。
これはEPNスタンドは軽いということが重要な要素になるからです。
こちらでお伝えした通り、スタンドアップデスク的な使い方をするために机上で移動したり、机から下ろしたりするためです。
こういう取り回しの良さが使い勝手に影響しますよね。
あと、ヒンジがBoYataスタンドに比べると軽いのが意外に便利です。
微調整をしたい場合に煩わしさがないというのは、地味に使いやすさの印象を決めたりしますね。
なお、どちらも天板部分にしっかりとした滑り止めが付いていますが、EPNスタンドの滑り止めの幅が広いのも特徴です。
裏面の滑り止めはどちらも同じくらいの大きさのモノがついており、特に滑るようなことは感じませんでした。
価格は?
明らかにEPNスタンドが安価です。
なお、記事執筆時点のAmazon価格で概ね2倍近い価格差があります。
後発で軽量な方が安くなるのは良くあることですが、ここまでの価格差があると何か裏があるのかと考えてしまいます。
ここまで使った感じでは価格差ほどの差を感じることはなく、この手のスタンドは安かろう悪かろうではないことが分かります。
そのため、これまでお伝えした比較結果を踏まえ、価格差ほどの価値があるかは真剣に考える必要があります。
余談ですが、どちらもブランド名で検索してもホームページが引っかかることはないため、大してブランドの信頼性に違いはないでしょう。
スタンドの検討ポイント
今回認識した「スタンドの検討ポイント」ですが、下記の視点で検討すると良いと分かりました。
- どれくらい重いものを載せたいか
- どれくらいの頻度で移動させるか
- 用途のバリエーションはどれくらいか
丈夫さやヒンジの固さも気になるかも知れませんが、それは使い方次第です。
使う用途が広くないなら気にならない可能性が高いので、軽すぎといった評価がなければ特に気にしなくて良いと感じました。
高価な方が良いというワケではないことが浮き彫りになった結果ともいえますね。
結論
EPNスタンドは良いぞ
このEPNスタンドを手に入れて感じたのは、正直言ってBoYataスタンドはオーバースペックすぎていたということです。
少なくとも愛用の iPad Air + ThinkPadトラックポイントキーボードや、ThinkPad X250といった13インチのラップトップをメインの用途にするなら、EPNスタンドは十分以上の活躍をしてくれています。
取り回しの良さや微調整のしやすさもあって、EPNスタンドを使い始めてからはBoYataスタンドの出番はなくなってしまいました。
結果として、父に引き渡したのはBoYataスタンドの方になってしまいました。
父には今回比較した結果をまだ伝えていませんので、気づくまでソッとしておく予定です。(笑)
最後まで読んでいただいて、誠にありがとうございました。