
- 「iPhone13は買わない方が良かった」って噂があるけど、どうなの?
- iPhone13は高価だけど、ホントに買う価値あるの?
- iPhone13のダメなところは?
iPhone13は2021年発売の人気モデルですが、酷評が多いモデルでもあります。いわゆる配色が選べるようになったマイナーチェンジに見える程度の性能が大きな理由になっています。
でこの記事では実際に利用してみた結果から、iPhone13の良くない点を紹介します。
iPhone13を購入する人にとってはデメリットを許容するため、他のスマホを選びたい方にはiPhone13を購入するべきでない理由として御理解ください。
iphone13の購入検討中なら、こちらの記事も併せてご覧ください。
iPhone13を買ってはいけない5つの理由
実際に筆者が利用してみて、購入してはいけないと考えた5つの理由をご紹介します。
レンズが傷つくリスクが高い
iPhone13の特徴の1つとして、3眼のレンズがあります。

iPhone12からこのような3眼レンズを採用しています。
この3眼のレンズが大きく背面に突き出ているのが、iPhone13の構造上の特徴でもあります。

この出っ張り具合は、筆者のようにカバーを付けてiPhone13を使用している人には気になりません。
しかし、カバーを付けずに使用している人も多いでしょうが、iPhone13シリーズではそれが基本できないと考えた方が良さそうです。
いつも画面を割ってしまう人には向いてないモデルと断言します。
というのも、レンズの扱いが難しく、デリケートなモデルと考えないといけません。
3眼レンズに物があたったり、落としたりすると割れたり欠けたりする危険性があるからです。
また、レンズには汚れもつきやすいので、メガネ拭きを使って綺麗さを維持しなければなりません。
また、筆者は、普段レンズカバーを付けてiPhone13を使用していますが、数ヶ月使用するとこんな感じになってしまいました。

ご覧の通り、欠けるわ、擦れるわ、すぐに写真の画質が落ちてしまいがちです。
一眼レフカメラの同様、レンズが汚れると写りが悪くなるため、十分な手入れが必要です。
カメラ機能をメインとした使い方をする人にとって、これらは死活問題です。
こういったことを考えると、付けるカバーもカメラのレンズを保護できるものが必要です。
単純なハードケースでは危ないため、次の点を気にしたものをチョイスする必要があります。
- ディスプレイ保護
- 背面保護(MagSafe保護)
- 3眼レンズ保護
こういったことを考えると、アクセサリ類にどんどん出費がかさむ事態となります。
筆者のiPhone13ケース(保護カバー)は手帳型ですが、このように出っ張りを保護する形になっています。

落としてしまっても同じことが言えるので、やはり今回のモデルは扱いは丁寧にしなければいけません。
充分にメンテナンスをしつづけて、高画質を維持する手間がかかってきます。
このように、iPhone13はレンズの扱いに気を使わなければいけない点は、カメラ機能メインで使いたいユーザー以外にはネガティブな要因の1つとなります。
マイナーアップデートでしかない
これまでにも記載した通り、iPhone13は全機種であるiPhone12とはカタログスペックではほとんど変わりません。いわゆるマイナーアップデートのモデルです。

Androidスマホがカメラの画素数を大きく向上させている中、iPhoneシリーズは進化が遅れている見方もあります。
そのため、iPhone13での大きな飛躍が期待されましたが、フタを開けると裏切られた形でした。
先程お伝えしたiPhone13のマイナーアップデートの内容とは、これくらいしか目玉がありません。
- カメラレンズの性能が向上した
- リフレッシュレートが最大120Hzに向上した
- ナイトモードの性能が向上した
- 動画撮影にシネマティックモードが追加された
つまり、ほとんどカメラ撮影のための機能しか向上していないというのが実状です。
利用者がこまってしまう謎の仕様もいくつかあるため、人によっては使いにくいというのも悩みになるかもしれません。
その謎の仕様のうち、筆者が把握しているのは以下の3つです。
- フォーカスが合わないと自動でレンズを変更してしまう(融通が利かない)
- ワイヤレスイヤホンなどを接続すると、バッテリー表示が非表示になる(なぜ?)
筆者が実際に使って見つけた謎仕様はこれくらいですが、ちょっと使いにくさを感じています。
部分的には、最新AndroidスマホやiPhone12に見劣りしてしまう部分もある、というのが率直な感想です。
コスパを重視するなら、下記の3機種のいずれかを選んだ方が無難です。
- 型落ちになったiPhone12シリーズ
- 指紋認証が欲しければiPhone SE
- Androidスマホの中でもコスパの高いOPPO Reno5A
AC電源が付属しない
iPhone13からAC電源アダプタが付属しなくなりました。
箱の薄さを見ただけで、「AC電源アダプタついていないじゃん」って分かるくらいです。

自分で別途AC電源アダプタを用意する必要があって、これはけっこう不便です。
手持ちにあれば良いですが、そうでない人は別途購入する必要があります。
しかも、iPhone13に付属する充電ケーブルは、片方がUSB Type-C端子、片方がLightning端子となっています。そのため、流行りとはいえ、まだまだ単価の高いUSB Type-C電源アダプタが必要です。

サードパーティー製品の充電器を選ぶ場合には、W(ワット)数などiPhoneに対応するものかを選んで購入する必要があります。
間違ってもW数が高いからといってパソコン用充電ケーブルを選ぶと、バッテリー劣化を早める原因になるので注意が必要です。
ただし、あくまでiPhone13側はLightning端子なので、以前にiPhoneを使っていたユーザーは、以前の充電ケーブルとAC電源アダプタのまま流用することもできます。
この場合、急速充電できない可能性があるので、詳しく調べてみた方が良さそうです。
また、MagSafeやQi充電などを利用することも可能ですが、それなりにお高い充電器具が必要になります。
いずれにせよ、考慮点が多くなってしまって充電が手軽では無いのが、iPhone13のデメリットとなってしまっています。
慣れてる方は良いのですが、こういうことに疎い方には煩わしいと言わざるを得ませんね。
USB Type-C非対応
多くのユーザーから、iPhone13ではUSB Type-c端子に変わると期待されていました。
ヨーロッパ方面などでは、汎用性の高いUSB Type-Cを要請する国も出てきていますから、早晩変更があると予想されていました。
しかし、結局はiPhone13ではLightning端子のまま、充電規格に変更はありませんでした。MagSafeもそのまま。

このLightningケーブルですが、USB Type-Cケーブルに比べると動画の転送速度やデータのやり取りが遅いのが問題です。そのため、ストレスが溜まる仕様と言わざるを得ません。
また、世の中はUSB Type-Cが標準になりつつあるため、互換性の面でも困ります。
今はAndroidスマホは全てUSB Type-Cに置き換わっていますから、独自規格を使っているのはAppleだけなのです。
そのため、筆者を含めた多くのユーザーからは、早くLightningケーブルから変更して、もっと使いやすくなって欲しいという意見が噴出しています。
もし次のiPhone14以降で実装された場合には、今保有しているLightningケーブルが無駄になってしまいます。
そう考えると、iPhone13は切り替わりのタイミングを逃したという観点でも、無理に焦って手に入れる必要はないと考えても良いでしょう。
とにかくコスパが悪い
Apple社のiPhoneシリーズは、SE以外はコストパフォーマンスは度外視されています。
そのため、価格比で性能を考えた場合には、最新モデルが必ずしも正解ではありません。
現時点を考慮すると、高価なiPhone13よりも、価格が下落してきたiPhone12の方がコストパフォーマンスが高いと断言できます。
なぜなら、iPhone13は半導体不足の影響で高価さに拍車がかかってしまっています。
一方、iPhone12は型落ちというだけで、高性能なモデルが手頃な価格になりつつあります。
下記で調査した記事をご覧いただくとわかりますが、iPhone12やiPhone miniの価格の下落状況は激しい物があります。
スマートフォンとして基本的な機能が欲しいだけ、指紋認証が欲しいということであれば iPhoneSEが良いです。
もしご存じで無いのであれば、こちらの記事をご覧ください。
また、カメラ以外の豊富な機能を追求するならAndroidスマホは魅力的な選択肢になりますよね。
特に、OPPO Reno5aであれば1万円前後で手に入りながら、iPhone11に近いレベルの性能を保有しています。
ご存じない方は下記をご覧になることをオススメします。
むしろAndroidスマホは、USB Type-Cが使えるというだけでも購入理由になるかもしれません。
そんなわけで、最新機種を追いかけたい、カメラ機能を充実させたいというわけでなく、コスパを考えるのであれば、iPhone13は決してオススメできません。
ちなみに、先の3機種でも最安値を求めるのであれば、下記の記事を参考にしてください。
カメラ機能を求めなければiPhone13は必要ない
ご紹介してきた通り、iPhone13は使いづらい面もある機種です。
特にカメラ機能を求めるユーザー以外には魅力が無いモデルです。
先にもご紹介した通り、コスパを考えるなら下記の3機種のいずれかを選んだ方が無難です。
- 型落ちになったiPhone12シリーズ
- 指紋認証が欲しければiPhone SE
- Androidスマホの中でもコスパの高いOPPO Reno5A
iPhoneの中でも選ぶ理由が「高品質なカメラ機能が欲しいか」以外には、価格に見合う理由が無いのがiPhone13と言わざるをえません。
これらを踏まえた上で、iPhone13を選ぶ方は下記の記事もご参考にしてください。
オーバースペックでは無く、皆様にとって適切な品質と価格のスマートフォンを選ばれるお役に立てれば幸いです。
最後まで読んでいただいて、誠にありがとうございました。