メニュー
このサイトの運営者
\ Amazonタイムセール祭!最大12%ポイント還元 /

iPhone13で絶対に活用すべき7つの機能とは?

iPhone13で絶対に活用すべき7つの機能とは?
iPhone13のおすすめ機能7選!知らないと損する便利な使い方とは?
  • iPhone13の機能をフル活用できていない気がする
  • iPhone13の新機能をキチンと使いたい
  • iPhone13のカメラ機能を把握したい

2021年に発売した iPhone13シリーズは、iPhone12シリーズからカメラ機能を中心に、様々な新機能が追加されました。

この記事では、iPhone13の新機能のうち、特に便利な機能を7つ紹介します。

これからiPhone13シリーズを購入する人におすすめ
読者アンケート

今使っているスマートフォンは?(投票すると投票結果が確認できます)

iPhone13とは

ご存知だとは思いますが、iPhone13はApple社 iPhoneシリーズの2021年モデルです。

iPhone13 Pro 本体のホーム画面。とにかく画面の綺麗さが目立ちます。
筆者のiPhone13

幅の広いユーザー層を狙った、iPhone12のマイナーアップデートモデルです。

主な機能のアップデートとして、以下の5つがアピールされています。

  • カメラ機能を追加
  • カメラのセンサーの大型化による暗所撮影の改善望遠倍率の向上
  • バッテリーの大型化での駆動時間の延長
  • Promotion Technologyによるリフレッシュレートの改善
  • 搭載するスピーカー音質の改善

カメラとディスプレイなど基礎になる性能は強化しましたが、全体的なスペックはそれほど向上していません。また、目を見張るような新機能が追加されたわけでもありません。

また、Type-C端子のようなユーザーから待望された機能は、反映されなかったモデルでもあります。

iPhone13の良さは?

iPhone13が従来モデルから大きく進化したのは以下の4点です。

  • 写真撮影(スチル)
  • 動画撮影(ムービー)
  • ディスプレイ表示
  • バッテリー駆動時間

これらを総合して考えると、撮影に特化した最高峰のスマートフォンになったのがiPhone13と言えることは以前の記事でご紹介しています。

そして、カメラ機能に追加されたアップデートを詳しく見ると、以下の5つが主な変更点になります。

  • 望遠レンズが3倍ズームまで可能
  • 超広角レンズにマクロ撮影機能が追加
  • ナイトモードの綺麗さ向上
  • 広角レンズの明るさ改善
  • ムービー撮影にシネマティックモード追加

いずれもカメラを使いこなしたいユーザーにとって魅力的な機能ばかりですから、使いこなさないと損です。

読者アンケート2

iPhone13の購入予定は?(投票すると投票結果が確認できます)

iPhone13で絶対に活用すべき7つの機能

iPhone13を最大限使っていくなら、絶対に活用すべき機能は7つあると考えています。

  1. ポートレート撮影(望遠レンズ+ポートレートモード)
  2. マクロ撮影(超広角レンズ)
  3. 夜景撮影(ナイトモード)
  4. シネマティックな撮影(シネマティックモード)
  5. ProRes撮影
  6. キャッシュレス決済(タッチ決済)
  7. ダークモード(目に優しく省電力な画面表示)

上記の通り、5つのカメラ機能と2つのプラスアルファな機能が筆者のオススメです。

1. ポートレート撮影(望遠レンズ+ポートレートモード)

ポートレートカメラとは、写真のフォーカスを被写体に合わせて背景をぼかす機能を指します。

この機能を使う場合には、広角レンズと望遠レンズの2種類から選択できます。

近くの被写体に対して、背景をぼかした「ボケ」を表現したいのであれば、iPhone13のポートレートモードでは望遠レンズを使うのがポイントです。

ポートレート撮影の手順

まずカメラアプリを起動した後、撮影モードのうち「ポートレート」を選択します。

カメラアプリ起動して、撮影モードのうち「ポートレート」を選択します。
カメラアプリ起動直後

次にポートレートモードでは、次の6つのライティングから選択します。

iPhone13のポートレートモードでは、6つのライティングから選択することができます。
ライティングの選択
自然光初期設定値
輪郭強調照明明るさの強弱を付けて印象的な陰影を作る
スタジオ照明顔の造作を明るく照らす
ステージ照明被写体だけにスポットライトを当てる
ステージ照明 (モノ)ステージ照明と同様で、なおかつ古典的なモノクロ表示
ハイキー照明 (モノ)白を背景にグレイスケールの被写体を収める
引用: iPhone でポートレートモードを使う - Apple

あとは、画面をタップして被写体にフォーカス(焦点)を当てて、撮影ボタンを押すだけです。

たったこれだけの手間で、簡単に背景がボケさせることができ、被写体を浮き立たせる効果が得られます。

ポートレートモードで輪郭強調照明を設定して、実際に撮影した写真は、輪郭が強調されて、丁度良い証明が当たった感じの写真になりました。よく使います。
実際に撮影した写真(ポートレートモードで輪郭強調照明)

これによって、写真内に写った余計なものから目をそらすことができ、被写体をより際立たせることができるわけです。

これがポートレートモード撮影の効果で、好ましいといわれる由縁です。

この機能で、一眼ミラーレスカメラに負けず劣らない写真が撮影可能になりました。

写真や動画の撮影を趣味にしている人は、積極的に利用すべき撮影機能です。

2. マクロ撮影(超広角レンズ)

iPhone13の超広角レンズは、マクロ撮影が可能です。

iPhone13の超広角レンズは、マクロ撮影が可能です。

iPhone13のマクロ撮影モードでは、被写体距離が2cmまで近づくことができます。

例えば、植物の葉をマクロ撮影してみると、次の写真のように葉脈がくっきり見えます。

マクロ撮影した植物の葉は、葉脈がクッキリ見えるほど精細に写すことができます。
マクロ撮影した植物の葉

通常の撮影モードでは、このような精細な表現はできません。

マクロ撮影モードの有効と無効で差を確認すると、クッキリ違ってきます。

また、マクロ撮影モードは花びらの表面がくっきりと精細に表現切るため、綺麗さを強く表現できます。

花びらをマクロ撮影したらよくわかりますが、細かい表面がキレイに写真に収められました。素晴らしい写りで感動します。
マクロ撮影した花びら

マクロ撮影モードの利用手順

通常は、カメラアプリを起動して、被写体に接近して撮影するだけです。

広角レンズの場合、次の写真のように花アイコンが表示されると、マクロ撮影モードが有効になっています。

広角レンズでマクロ撮影モードが起動すると、花アイコンが表示されます。
広角レンズのマクロ撮影モード

あるいは、超広角レンズ(0.5xアイコン)を選んで、接近して撮影します。

超広角レンズでマクロ撮影モードを起動すると、花アイコンは表示されません。
超広角レンズのマクロ撮影モード

超広角レンズを使用した場合、 マクロ撮影モードが有効になっても花アイコンは表示されません。ここは注意が必要です。

もしかしたら意識しなくても利用しているかもしれませんが、非常に便利な機能です。

iOS 15.1では「設定」→「カメラ」→「自動マクロ撮影」スイッチ、iOS 15.2では「設定」→「カメラ」→「マクロ撮影コントロール」スイッチをONに設定しておく必要があります。

iOS15.2での設定画面では、マクロ撮影コントロール」スイッチをONにしておく必要があります。
iOS15.2での設定画面

この機能を有効にすれば、被写体に寄れば自動的にマクロ撮影モードが有効になります。

この機能が役立つのは、次のような場面が考えられます。

  • 花や植物などの表面を精細に捉えたい
  • 物体の表面を表現したい
  • 小さいものをカメラに収めたい など

超至近距離でもボケないマクロ撮影を楽しみたい人は、絶対にマスターした方が良い撮影モードです。お試しください。

3. 夜景撮影(ナイトモード)

iPhone13で夜景撮影や暗がりを撮影したい場合に使用するのが、ナイトモードです。

このナイトモードでは、暗所での撮影でもフォーカスが合うようになります。

ナイトモード+望遠レンズで撮影したライト群は、幻想的な表現になります。
ナイトモード+望遠レンズで撮影したライト群

次のような撮影場面で役立ちます。

  • 野外や街での夜景撮影
  • ローソク明かりで撮影する誕生日ケーキや被写体の撮影
  • 光量の少ない暗い場所の撮影

ただし、自動設定モードを利用してしまうと、街中ではナイトモードが起動しませんので注意が必要です。

街中では強い光があるので、必要ないと判断してしまう仕様があるためです。

ナイトモードで撮影した夜景を撮影した場合は、通常のママではライト部分の白飛びが厳しいです。
ナイトモードで撮影した夜の街の風景

街中で夜景撮影をしたい場合には、通常撮影では白飛び(光源周辺が白く潰れる現象)してしまいます。

そのため、 街中の夜景撮影ではナイトモードをマニュアルで設定しましょう。

ナイトモードのマニュアル設定

まずは、画面上部にある月のマークをタップします。

月アイコンをタップすると、ナイトモードを起動できます。
月アイコンをタップ

画面下部に最大秒数を設定するメーターが表示され、自動に設定しています。

このメーターを右に動かすことによって、最大秒数を設定することで有効化します。

メーターでナイトモードをコントロールできます。右が有効、中心が自動、左が無効として操作します。
メーターは右が有効
中心が自動、左が無効

あとはシャッターボタンを押すだけです。

ただし、設定した最大秒数のうち、暗さによって撮影秒数が決まりますから、撮影する間はiPhone13を動かさないようにしなければなりません。

何度か練習して、的確に使えるようにしておいた方が良いでしょう。

4. シネマティックな撮影(シネマティックモード)

シネマティックモードは、iPhone13で新たに搭載された撮影モードの1つです。

このモードを利用して撮影すると、被写体だけにフォーカスを当てることが可能になります。

つまり、先に紹介したポートレート撮影のような背景ボケを動画撮影でも表現可能になるのがシネマティックモードです。

しかも、被写体は自動で選んでくれますし、後で編集して変更することも可能です。

Apple社公式では、次の動画で紹介されています。

この機能は、今の世の中でiPhone13シリーズだけに搭載されている目玉機能です。

Androidスマートフォンはもちろん、一眼・ミラーレスカメラでもこのような機能は実装されていません。

とはいえ、「こんな映画を撮影するような機能は使わないよ」と思うかも知れません。

しかし、「被写体以外の背景をぼかす」機能と考えれば、ポートレート撮影モード同様、日常の撮影の品質を手軽に上げられるので活用範囲が広いです。

しかも、このシネマティックモードを使うのはかなり簡単です。

シネマティックモードの利用手順

まずはカメラアプリを起動して、シネマティックモードを選択します。

カメラアプリを起動すると、モード選択の1つにシネマティックモードがあります。
シネマティックモードの選択

次に、広角レンズか、あるいは望遠レンズを選択します。

標準のカメラアプリでは、倍率の選択がレンズの選択を意味します。
レンズ選択

あとはシャッターボタンで撮影を開始するだけです。極めて簡単ですよね。

ちなみに、被写体の有る無しなどで自動的にボケさせる対象を変えてくれますから、背景ボケを意識する必要はありません。

先のApple社の動画のように、視線によってフォーカス(被写体深度)を変えてくれます。

以下の手順にありますが、シネマティックモードで撮影したビデオは、後で焦点を合わせる被写体を変更することができる優れものです。

ただし、難点もいくつかあります。

  • FHD動画のみ対応(4K動画には非対応)
  • 編集できる動画編集ソフトはApple製品(写真アプリ/iMovie/Final Cut)に限られる

とはいえ、iPhone13だけ、あるいはMacなどと組み合わせて動画撮影と編集を完結させたいユーザーには何も支障はありません。

ぜひ積極的に利用してみましょう。

5. Apple ProResでビデオ撮影

Apple ProResは、iPhone13で対応したApple独自の動画撮影方式です。

Apple ProRes なら、リアルタイムのマルチストリーム編集のパフォーマンスの高さも、プロフェッショナルな画質も両立できます。iOS 15.1 以降では、iPhone 13 Pro または iPhone 13 Pro Max のカメラ App で、どれでも好きな内蔵カメラをビデオモードで使い、Apple ProRes フォーマットでビデオを撮影できます*。

iPhone 13 Pro の Apple ProRes について - Apple

つまり、プロレベルの高度な編集に耐えられる、フル解像度で高品質な動画を撮影することができるわけです。

写真でいうところのRAWデータといっても過言ではありません。

このProResでの撮影は、撮影データが非常に大きくなるという難点はあるものの、画質を追求するユーザーには嬉しい機能となります。

なお、ProResの種類として、ファイルサイズが大きい(高画質)順に以下があります。

  • Apple ProRes 4444 XQ
  • Apple ProRes 4444
  • Apple ProRes 422 HQ
  • Apple ProRes 422
  • Apple ProRes 422 LT
  • Apple ProRes 422 プロキシ

詳しくは Apple社のこちらを参照ください。

そのデータサイズは、AirDropで飛ばせないくらい大きなものになりますので、iCloudやDropDoxなどのクラウドストレージに保存や管理することを考える必要があります。

通常の利用で使用する機会は少ない反面、YouTube動画撮影やここぞ!といった撮影には活用して、綺麗な動画を残すのに活用したいところです。

ProRes利用手順

設定アプリを開き、カメラを選択します。

設定アプリを開いて、カメラの設置を選びます。
設定アプリでカメラの設置を選ぶ

次にフォーマットを選択します。

カメラの設定のうち、フォーマットを選択します。
カメラの設定のフォーマット

フォーマットの選択画面で、「Apple ProRes」を有効化します。

カメラのフォーマット設定画面では、いくつかの形式を選ぶことができます。
カメラのフォーマット設定画面

これだけで次の撮影からは、標準カメラではProRes形式での撮影が可能です。

ちなみに、ProResの種類を選択して撮影するにはサードパーティーのカメラアプリを利用する必要があります。

6. キャッシュレス決済(タッチ決済)

Apple Payと呼ばれるタッチ決済機能は、コンビニや電車・バスに乗る際に重宝する機能です。

現金主義の人にはあまり馴染みがない機能かもしれませんが、昨今のキャッシュレス事情を考慮するとつかわないと損です。

iPhone13のウォレットアプリにICカードやクレジットカードを登録しておけば、いつでもどこでもすぐに利用できて便利です。

このApple Payに対応するカードは無数にありますので、下記を参考にすると良いでしょう。

ウォレットアプリへの登録手順

ウォレットアプリを起動して、+アイコンをタップします。

ウォレットアプリのトップ画面は宣伝が掲載されます。ナゼ…
ウォレットアプリのトップ画面

次に利用可能なカードを、選択肢をたどって選びます。

追加するカードを選択する画面です。
追加するカードの選択

今回はSuicaを選択しましたので、Suicaのカード情報を入力します。入力が完了したら右上野「次へ」をタップします。

カード情報の入力画面は、追加するカードによって内容が異なります。
カード情報の入力画面

Suicaの場合はカードをスキャン、クレジットカードの場合はセンター問い合わせによって追加が完了します。

カードの追加完了画面。ここまで僅か数分の簡単さです。
カードの追加完了

これで無事にカードが追加されました。筆者のSuicaカードはこんな感じです。

Walletへ追加したSuicaは残高が確認できます。
Walletへ追加したSuica

これくらいの簡単な操作です。約5分で登録が完了します。

あとは、電源ボタンを2回起動すれば簡単に起動できる手軽さです。

筆者のWalletアプリには、なかなか使う機会のないApple Storeカードがあったりします。あとはメルカリカードとかね。
WalletのApple Storeカード

ちなみに、クレジットカードを登録する場合は、表面を写真で撮影して自動入力することもできます。

7. ダークモード(目に優しく省電力な画面表示)

ダークモードはiOS13から追加になった機能で、iPhone13でもこの機能を使うことができます。

この機能は次の効果があるので、積極的に活用すべき機能だといえます。

  • バッテリー駆動時間をより長持ちにできる
  • バッテリーの劣化を遅らせることができる
  • ブルーライトをカットできる

この3つがメリットです。

特にバッテリーでの駆動時間が明らかに長くなったという声が、iPhone13ユーザーからは聞かれます。

バッテリー駆動時間が改善したiPhone13ですから、このダークモードを積極活用して、充電切れを防ぎましょう。

ダークモードの設定手順

設定アプリを開いて、「画面表示と明るさ」をタップします。

次に「外観モード」のうち、ダークモードを選択します。

少し時間が経った後に切り替わります。

ダークモードの設定は非常に簡単ですから、まだ使ったことがない人は一度試してみてくださいね。

iPhone13はカメラ機能の最大活用がカギ

ここまでご紹介してきた通り、iPhone13はカメラに特化した進化を遂げています。

そのため、その突出したカメラ機能を最大限に利用しないと損です。

ぜひこの楽しいカメラ機能を最大限に活用しましょう!

これからiPhone13シリーズを購入する人におすすめ

iPhone13をお得にお安く買う方法を調査しました。

▶ iPhone13をとにかく安く買う方法とは?
  最安値で新品や中古品をどこで手に入るのかの調査結果を公開

Apple Care+よりお得で安い保証サービスを解説しています。

▶ モバイル保険とは?iPhoneユーザーがおすすめポイントを解説

この記事の著者はこちら

3 1 vote
この記事はどうでしたか?5段階で評価してください。
Subscribe
Notify of

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments