メニュー
このサイトの運営者
\ 楽天スーパーセール!最大10%ポイント還元 /

iPhone14 Pro 徹底レビュー!iPhone12 Proから買い替える価値があるのか?

iPhone14 Pro 徹底レビュー!iPhone12 Proから買い替える価値があるのか?
  • iPhone14 Pro新機能の動作や操作感は?
  • iPhone14 Proと旧モデルの実機を比較すると?

こんな疑問が解消できるレビュー記事です。

この記事では、9月16日に発売されたiPhone14 Proを筆者が実際に使った結果を紹介します。

いつもの匠
いつもの匠

今回は iPhone14 Proを購入した いつもの匠です。

乗り換え需要が多いであろうiPhone12から、実際に乗り換えてみた率直な感想をお伝えします。

この記事を読めば、iPhone14が期待通りの性能かが分かります。購入前にこの記事で把握して、「買って良かった」と思ってもらえれば嬉しいです。

これから購入を検討するなら、以下の記事も併せて確認しましょう。

読者アンケート

今使っているスマートフォンは?(投票すると投票結果が確認できます)

iPhone14 Proは実際どうか

iPhone14を用途から考えると、以下のように穴のない万能なスマートフォンになっていました。

この印象を支えるiPhone14 Proの最新機能やハードウェアは、筆者は以下のように感じました。


Dynamic Island

48万画素の広角レンズ

ディスプレイ性能

軽さ・サイズ感
Bluetooth5.3

使い始めてみて感じる最大の特徴は、4800万画素のリアカメラDynamic Islandです。この2点が大きく進化したと感じました。一方、新規「Bluetooth 5.3」を試せる機器がまだありません。これはApple Watch 8が到着次第、改めて調査する予定です。

今買えば5日以内に手に入る!

iPhone14 Proの新機能「Dynamic Island」を試す

iPhone14 Pro/Pro Max最大の目玉は「Dynamic Island」です。画面上部のカメラ部分(パンチホール)を使って、新しい画面表現を実現する機能です。


iPhone14 Pro/Pro Maxにしか搭載されておらず、他社スマホからの大きな優位点になり得る機能です。筆者のiPhone14 Proで実際に試してみました。

まずデータ移行してる最中にも、ロック解除で変化を感じられました。

タイマーアプリ

iPhone14を使い始めてからは、まずタイマーを表示してみました。

Dynamic Islandでタイマーを実行する様子

カメラ穴(パンチホール)を上手く隠して表示してくれていることが分かります。実際の操作では、全く違和感を感じることがありません。ちなみに、引き出さずに小さくしておくと以下のようになります。

Dynamic Islandでタイマーを実行しつつ、他の作業をしている状態

実際に動く様子はこちら。

FaceTime

FaceTime をかけると次の表示になります。実際にアプリを開かずに、いくつか操作ができます。

Dynamic IslandでFaceTimeビデオをかける

画面収録

画面収録(動画撮影)した場合にも、録画時間と停止の操作ができます。

Dynamic Islandで画面録画する

Apple Music

Apple MusicのDyamic Islandです。こちらは楽曲のサムネイル画像が見えるので判別しやすくなって良いですね。

拡大すると再生操作に加えて、AirPlay操作も行えます。同じように YouTubeアプリのバックグラウンド再生でも同じようDynamic Islandが使えます。

Podcastアプリ

Podcastアプリのバックグラウンド再生中でも、Dynamic Islandで操作可能です。

Dynamic IslandでPodcastを再生する様子

地図の経路案内

地図の経路案内をはじめると、次のように目的地を表示してくれます。

Dynamic Islandで地図の経路案内をする

アプリを開かずに経路情報が見られるのは、利便性が高く感じられるポイントですね。

Dynamic Islandで地図の経路案内で、経路情報を読み取れる

AirPods接続/サイレント切替/バッテリー残量警告

AirPods Proを接続したときも、Dynamic Islandで表示されます。

以前からAirPodsが接続時に表示が出ていましたが、Dynamic Islandに統一されましたね。

サイレントに切り替えたときも、Dynamic Islandで表示されます。

サイレントから元に戻したときには、ベルが震えるアニメーションも芸が細かいです。

バッテリー残量が少なくなると、Dynamic Islandで警告してくれますね。さりげないけど便利。

Dynamic Islandを複数表示する

Dynamic Islandは複数表示できるアプリもあります。例えば、今回の記事作成のために画面録画をしながら、経路案内をすると以下の表示になります。

インターネット共有と画面収録を同時実行しているときは、以下の表示になりました。

タイマーで測りながら、インターネット共有でテザリングしていると以下の表示になります。

iOS標準は対応しているものの、サードパーティアプリの対応はまだまだこれからですね。ただ、iOS標準アプリだけでも便利さが伝わってきます。サードパーティアプリが対応してくると、より便利さを感じられそうですね。

今買えば5日以内に手に入る!

読者アンケート2

iPhone14の購入予定は?(投票すると投票結果が確認できます)

iPhone14 Pro カメラで写真撮影して進化を知る

iPhone14 Pro カメラ部分は3眼で大きい
iPhone14 Pro カメラ部分

iPhone14の大きな進化点である 4,800万画素メインカメラは、購入したくなるポイントの1つです。旧モデル iPhone13 Pro/iPhone12 Proの広角カメラとスペック比較したのが以下です。

広角カメラスペック 比較表
機種名iPhone14
Pro/Pro Max
iPhone13
Pro/Pro Max
iPhone12
Pro/Pro Max
広角レンズ4,800万画素1,200万画素
絞り値広角:ƒ/1.78広角:ƒ/1.5広角:ƒ/1.6
手ぶれ補正第2世代
センサーシフト
光学式手ぶれ補正
センサーシフト
光学式手ぶれ補正
デュアル
光学式手ぶれ補正
光学ズーム
ズームイン 3倍
ズームアウト 2倍
ズームレンジ 6倍
ズームイン 2倍
ズームアウト 2倍
ズームレンジ 4倍
デジタル
ズーム
最大15倍最大10倍
ポートレート○ ナイトモード対応
HDRスマートHDR4スマートHDR3
ナイトモード
マクロ
写真撮影
×
Photonic Engine×

ご覧いただくと分かる通り、iPhone13 Pro/Pro Maxからの進化は限られているように見えます。一方、iPhone12 Pro/Pro Maxからの進化は著しいことが分かります。

このスペック比較を踏まえて、実際に撮影してみました。

4,800万画素メインカメラによるRAW撮影

さすがの高解像度で、拡大してもかなり精細に撮影できていて驚きます。

iphone14 Pro Apple ProRAW撮影の拡大写真

ただし、精細なRAW写真は非常にサイズが大きいです。この写真ファイルのプロパティ情報をご覧ください。1枚で67.8メガバイトはかなり大きいですよね…ここぞという場面でのみ使うようにしたいところです。

4800万画素の写真のプロパティ情報

これだけ精細なRAW画像が撮影できると、次のようなカラーグレーディングをして映える写真に加工することも簡単にできてラクです。次の写真は、iPhone14 Proで撮影した4,800万画素のProRAW写真を、Adobe Lightroomで現像やカラーグレーディング(カラグレ)してみた写真です。

iPhone14 Proで撮影した4,800万画素のProRAW写真を、Adobe Lightroomで現像やカラーグレーディング(カラグレ)してみた写

ただ、色調整が必要なRAW画像だと単純な比較が難しいので、iPhone14 ProとiPhone12 Pro Maxとで撮影したJPEG画像を比較してみました。

iphone14 Pro 風景写真の比較

iPhone14 Proの発色の良さが際立っていることが分かります。

iPhone14 Proでは、Photonic Engineによって好みの映し方を選べる「フォトグラフスタイル」を採用しました。この機能を使って、自分好みの色味を設定しておけるのも進化点ですね。

iPhone14 Proで表示されるフォトグラフスタイルの説明
iPhone14 Proで表示されるフォトグラフスタイルの説明

実際のフォトグラフスタイルは、以下のように横にスワイプして選びながら使用します。さらにトーンや暖かみを細かく調整すること可能です。

室内撮影をしてみると、次のように高精細な写真が撮影できます。細かい部分はもちろん、発色の良い写真に仕上がって満足度が高いです。

iPhone14での室内撮影した息子のトミカ
iPhone14での室内撮影した息子のトミカ

今買えば5日以内に手に入る!

マクロ写真撮影

iPhone14 Proではマクロ撮影も可能です。先のトミカに近づけて撮影すると、ここまで拡大して捉えることができます。

iPhone14でトミカをマクロ撮影した結果
iPhone14でトミカをマクロ撮影した結果

ちなみに、このときの撮影の様子は以下でした。かなり近づいての撮影が可能になったことが分かります。iPhone12 Pro Maxで同じ距離での撮影は、焦点が合わずに撮影できませんでした。

iPhone14 Proによるマクロ撮影の様子
iPhone14 Proは寄ってのマクロ撮影が可能

小さい物を撮影したいときに重宝する「マクロ撮影」ですが、iPhone14ではかなり良い画質で撮影できることが分かりますよね。

ナイトモード撮影

iPhone12シリーズから追加されたナイトモードですが、iPhone14 Proでは更に画質が向上しています。

例えば、寝室にある息子の目覚まし時計を、ナイトライトの暗がりで撮影した様子が以下です。

どちらも精細に撮影できていますが、特iPhone14 Proはより明るく撮影できています。

さらにナイトライトの光量を落とし、もっと暗くして撮影してみたのが以下です。

どちらもノイズが増えていますが、iPhone14 Proの方が少しクリアに撮影できています。ただ、これではなんとなく違いが分かるような気もしますが、イマイチ分かりにくいかも知れません。そこでキャラクター部分を拡大してみました。

目覚まし時計のキャラクターを拡大した暗所撮影

ご覧の通り、iPhone12の方が大量のノイズをぼかしている印象を受け、iPhone14の方が明るくクッキリ写せています。ノイズが無いわけではありませんが、精細感の違いを感じられます。

フラッシュ撮影

iPhone14はフラッシュ性能も向上しており、以下のようにフラッシュの光量が上がっています。

先のナイトモードと併せて、暗所撮影の性能が向上しているのは明らかですね。誕生日パーティや夜景撮影で、より美しい写真が撮影できそうです。

今買えば5日以内に手に入る!

iPhone14 Pro カメラで動画撮影して進化を知る

iPhone14 Proでは動画撮影でも大きな進化を遂げています。特にアクションモードの搭載と、シネマティックモードの4K 30fps対応が注目されています。

アクションモード

iPhone14 Pro目玉機能の1つがアクションモードです。このアクションモードは、アクションカメラ並みの手ぶれ補正能力を発揮し、ジンバル無しで手ぶれのない動画撮影ができると評判です。

カメラアプリのビデオモードを選択して、上のアクションモードアイコンをタップして使用します。なお、ご覧の通り、アクションモードの解像度は最大2.8K 30pになっています。これは4K動画をカット(トリミング)して、、揺れの少ない部分の画像を繋ぐ仕様になっているからです。

iPhone14 Pro カメラのアクションモードを設定する方法

このアクションモードですが、従来モデルでも搭載されていた手ぶれ補正機能からどれくらい進化したか気になるところです。そこで、今回は GoPro HERO8 Black / iPhoneSE 第3世代 / iPhone 12 Pro Maxという3つのカメラと比較しました。

ご覧の通り、アクションカメラに迫るレベルの手ぶれ補正性能を有していることが分かりますね。

アクションカメラほどの手ぶれ補正は不要けど、たまに手ぶれ補正を効かせた撮影をしたいレベルのユーザーには十分な性能です。

手ぶれ補正の進化

iPhone14 Proはアクションモードばかり取り上げられがちですが、実はカメラの標準的な手ぶれ補正機能も進化しています。以下の動画では、iPhone12 Pro Maxと比較して、その進化を確認してみました。

今買えば5日以内に手に入る!

iPhone14 Proの外観・デザイン

筆者は今回iPhone14 Proを購入しました。これはiPhone12 Pro Maxより更に重くなるのが耐えられないと感じたためです。一方、iPhone14 Proは成人男性の手に収まる、ちょうど良いサイズ感です。これは手にしてみて、改めて感じました。

手持ちしたiPhone14 Pro

本体サイズ

iPhone14はスペックは以下の寸法です。iPhone12/13からサイズ面では大きな変化はありません。

iPhone 14のサイズ
iPhone14シリーズ スペックサイズ
機種名iPhone14
Pro
iPhone14
Pro Max
iPhone14iPhone14
Plus
高さ147.5 mm160.7 mm146.7 mm160.8 mm
71.5 mm77.6 mm71.5 mm78.1 mm
厚さ7.85 mm7.85 mm7.80 mm7.80 mm
重量206 g240 g172 g203 g

iPhone14 Proの側面は、上下左右は次の通りです。

iPhone14 Pro 側面の上下左右です。

ボタンやスピーカーの配置は、iPhone12 Pro以降から変更はありません。ただ、レンズの厚さが激しく、ボディ部分とでは大違いです。

参考までに手持ちのiPhone12 Pro Max と iPhone14 Proのサイズを比較してみました。

iPhone12 Pro Max と iPhone14 Proのサイズを比較

今回はPro Maxではなく、より軽くて持ちやすいProに変更したため、サイズ差があり過ぎて参考にならないかもしませんね。

今買えば5日以内に手に入る!

カメラ部分

iPhone14のカメラ部分はかなり大きくなりました。

iPhone14 Proのカメラ部分
iPhone14 Proのカメラ部分

幅や奥行きもさることながら、より厚くなった点が気になります。実際に計測したサイズは以下です。

iPhone14のカメラとボディの厚さ
iPhone14のカメラとボディの厚さ
iPhone14のカメラとボディを実際に計測した様子。
iPhone14のカメラとボディを実際に計測した様子

このカメラ部分は、iPhone12以降ではPro/Pro Maxで共通です。iPhone12Pro/Pro MaxからiPhone14Pro/Pro Maxになるとカメラ部分が大きくなったと感じます。実際に比較してみると一目瞭然ですよね。

iPhone12 Pro Max(左)とiPhone14 Pro(右)のカメラ部分
iPhone12 Pro Max(左)とiPhone14 Pro(右)のカメラ部分

iPhone12 Pro/Pro MaxとiPhone14 Pro/Pro Maxでは、カメラ部分の厚さも変わります。サイズで見ると僅かですが、手触りでは大きな違いを感じます。ご覧の通り、ボディも厚くなっている点にも注目です。

一方、iPhone14Pro/Pro MaxとiPhone13Pro/Pro Maxとはほぼ同じサイズで、大きな違いを感じないはずです。

このカメラ部分のサイズが異なることから、iPhone14 Pro/Pro MaxではiPhone12 Pro/Pro Maxの保護ケースを流用できません。必ず買い直しが必要になるので注意してください。

今買えば5日以内に手に入る!

重さ

iPhone14 Proの重さは、ケースの有る無しで結構変わります。

今回はiFaceのケースと保護フィルムにしましたが、それでも250gでした。これは重ためのスマートフォン(ケース無し)、リンゴ(小玉)と同じ重さです。残念ながら、軽いとは言いがたいですが、著しく重いとも言いがたい、絶妙な重さですね。

今買えば5日以内に手に入る!

iPhone14 Pro 画面表示性能の向上

iPhone14 Proでは画面表示性能も向上しました。具体的には、最大輝度が上がって単純に明るくなりました。また、常時表示ディスプレイも搭載して利便性も上がったのも話題です。

屋外利用でもハッキリ見えるディスプレイ

ベランダで日が照った瞬間を捉えて、iPhone14とiPhone12 Pro Maxの画面の明るさを比較したのが以下の写真です。

iPhone14 Proからピーク輝度 2,000ニトに向上した効果を、明らかに感じられるのが屋外での利用です。ただし、長時間使用していると、本体温度が高くなりすぎるので注意が必要です。

過去モデルから進化した、iPhone14のディスプレイ性能は以下の比較表をご覧ください。

ディスプレイ スペックの比較表
機種名iPhone14
Pro
iPhone13
Pro
iPhone12
Pro
ディスプレイSuper Retina
XDRディスプレイ
(有機EL)
Dynamic Island
常時表示ディスプレイ
Super Retina
XDRディスプレイ
(有機EL)
Super Retina
XDRディスプレイ
(有機EL)
サイズ
(対角)
6.1インチ6.1インチ6.1インチ
種別HDRディスプレイHDRディスプレイHDRディスプレイ
解像度2,556 x 1,179px 460ppi2,532 x 1,170px 460ppi2,532 x 1,170px 460ppi
リフレッシュレート120Hz120Hz60Hz
最大輝度
(標準)
1,000ニト800ニト625ニト
最大輝度
(HDR)
1,600ニト1,200ニト1,200ニト
ピーク輝度
(屋外)
2,000ニト--

先の写真で表示していた画像をそのままに、室内で撮影すると以下のように表示されました。

iPhone12 Pro MaxとiPhone14 Proの室内での表示状態

一見すると、iPhone12 Pro Maxの方が明るくて発色が良いように感じますが、iPhone14 Proは色が濃くなってビビッドになっています。また、このような明るさや色の変化は、iPhone14 Proで向上したセンサーが自動的に判断して補正してくれました。こういう細やかな調整をしてくれるところに、便利さを感じざるを得ません。

常時表示できるディスプレイ

iPhone14 Proから常時表示ディスプレイ機能が搭載されました。これはその名の通り、常にディスプレイを表示してくれる機能です。これまではバッテリー消費の抑制などを目的として、一定時間経過すると画面を消灯していました。もしくは同じ明るさでロックすること無く、画面表示をし続けるしか有りませんでした。

iPhone14 Proに搭載された常時表示ディスプレイでは、バッテリー消費を抑えながら、ロック画面の内容を表示し続けることが可能です。以下のツイートの動画をご覧ください。

常時表示ディスプレイに慣れないため、最初は変な感じがします。しかし、通知やバックグラウンド再生、日時表示が暗転せずに見え続ける仕様は便利です。

iOS16でロック画面のウィジェット機能は、この常時表示ディスプレイ機能のために搭載されたようですね。もう少しサードパーティが充実してくれば、さらに便利になるでしょう。今後の更なる進化を期待しています。


iPhone14 Proのディスプレイ性能の向上は、屋外利用はもちろん、室内利用でも恩恵を受けられる無いようになっています。そのため、使ってみてすぐに「iPhone14 Proを買って良かった」と実感できる進化になっています。

今買えば5日以内に手に入る!

ベンチマーク

ベンチマークテスト

iPhone14 Proの処理能力を、ベンチマークテストアプリを使って客観的に計測してみました。

Antutu Benchmark

総合的なベンチマークテストを行ってくれる Antutu Benchmark で計測しました。iPhone14 ProのCPU性能を計測しました。まず3回計測したシングルコアとマルチコアのスコア値はこちら。

Antut
Benchmark
結果
Total Score
合計スコア
CPUGPUMEMUX
1回目956222247958404054158920145290
2回目942035240779400493156633144130
3回目957065243260408169157736147900
平均スコア951774243999404238157763145773

こちら計測したAntutu Benchmarkの合計スコアは、以下に位置付けられます。

Androidスマートフォンを含めたランキングでは、2022年9月16日時点は12位に位置付けられます。また、iOSデバイスの中では4位でiPad Air 5の次に位置するスコアでした。詳しくは以下をご覧ください。

iOS系スマートフォンでは最高、iPad Pro/iPad Airの次に位置する性能が順当にスコアとして現れています。スマートフォンで動画編集など負荷の高い処理をしたいなら、十分効果を体感できるスコアとも言えますね。

今買えば5日以内に手に入る!

Geekbench 5

定番ベンチマークテスト「Geekbench 5」で、iPhone14 ProのCPU性能を計測しました。まず3回計測したシングルコアとマルチコアのスコア値はこちら。

Geekbench 5の3回の実行結果
Geekbench 結果Single-Core ScoreMulti-Core Score
1回目18815227
2回目18924800
3回目18904672
平均スコア18874900

こちら計測したGeekbenchのスコアは、それぞれ以下のように位置付けられます。

GeekBench 5のComparisonデータ

こちらは筆者の手持ち機材との比較とはなります。シングルコア(Single-Core)であれば、iPad Pro 11インチ 第3世代(M1チップ搭載)を上回っている点が注目ですね。ただし、実際にはシングルコアだけで処理することは少ないので、この違いを体感するのは難しいかも知れません。

今買えば5日以内に手に入る!

3DMark wild life Benchmark

グラフィックスベンチマークアプリ「3DMark wild life Benchmark」で、iPhone14 Proのグラフィック性能(GPU性能)を計測しました。3回計測した全体スコアと平均フレームレートはこちら。

Wild Life Extreme Unlimitedの3回の実行結果
3DMark wild life
結果
Overall Score
全体スコア
Average frame rate
平均フレームレート
1回目295417.7 FPS
2回目307018.4 FPS
3回目314218.8 FPS
平均スコア305518.3 FPS

こちら計測した3DMark wild lifeのスコアは、以下に位置付けられます。


グラフィックス性能は、順当にiPhone13シリーズよりは上、iPad Proの下に位置する結果となりました。動画編集や3Dモデリングなど、クリエイティブなことはiPad Proで、ゲームや動画視聴などはiPhoneで、という棲み分けを考えると十分な性能と言えるでしょう。

今買えば5日以内に手に入る!

iPhone14 Proは現時点で最高の体験が得られるスマートフォン

iPhone14 Proの用途を考慮した場合、以下の通り万能なハイスペックスマートフォンといっても過言ではありません。

用途別にiPhone14 Proの進化をまとめました。

iPhone14 Proはどの用途でも万能におすすめできる

iPhone14 Proのハードウェアの進化は、動画撮影/編集や写真撮影、ゲーム、実況・動画配信、通話やオンライン会議で体感しやすいものになっています。iOS16による機能向上もあり、体調管理やワークアウトでも恩恵を受けられる進化になっています。

これを踏まえた筆者の結論は以下です。

筆者の結論
  • iPhone13シリーズから買い替える価値は低い
  • iPhone12以前のモデルを使用しているなら、iPhone14 Proへの買い換えはオススメできる

やはり機能差が大きくなればなるほど、投資して得られた効果を実感しやすいですからね。

いつもの匠
いつもの匠

既に買い替えて良かったと感じてるよっ!

ただ、iPhone14最大の難点は高額なことです。もしこれからiPhone14シリーズの購入を検討するなら、必ず以下の記事を参考にしてお得に手に入れましょう。

この記事の著者はこちら

0 0 votes
この記事はどうでしたか?5段階で評価してください。
Subscribe
Notify of

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

0 コメント
Inline Feedbacks
View all comments