【レビュー】「Tootle」iPhone用マストドン クライアントを使ってみた

この記事は最終更新日から3年以上が経過しています。

2017/5/17にiPhone向けMastodon(マストドン)クライアント「Tootle 1.0」がリリースされました。

マストドンアプリ「Tootle for Mastodon」

13番目のMastodonクライアントという後発ですが、これまでにない特徴を持ったクライアントです。その特徴(良いところ)を3つご紹介したいと思います。

「Tootle」の特徴(長所)

同一インスタンスの複数アカウントに対応

1つのインスタンスに複数アカウントを持っている場合、1つのクライアントでそれらを利用することができる新たな機能です。

現在リリースされているクライアントでは、複数のインスタンスが使えましたが、一つのインスタンスに一つのアカウントしか使えませんでした。(あるいは匠が知らないだけ?)そういう意味では画期的な機能といえるでしょう。

例えば、匠も登録してみるとこんな感じになりました。

Mastodon(マストドン)Tootle複数アカウント対応

※すいません、裏アカはぼかしてます。。。

リスト機能のないマストドンにおいて、複数アカウントを使っている人も多いと思います。ただ、インスタンスを変えなくて良くなる点では、Twitterの「リスト」的な使い方がしたい人に重宝する機能ですよね。

タイムラインのフィルタ機能

タイムラインを指定されたいくつかの条件でフィルタすることができます。

Mastodon(マストドン)Tootle フィルタ機能

特に、「注意付きのトゥート」関連のフィルタができるのは良いですね!これは無かった!!

WEB版クライアントでは実装されている機能ではあるものの、正規表現が必要だったり、テキストのフィルタのみだったり、なかなかやりたいことができませんでした。この「Tootle」のフィルタ機能はそれらと被らずに補ってくれる機能と言えますね。

プロフィールの素早い編集

地味なんですが、実はすごく良いなと感じた機能です。WEBの設定画面を使わずに、アプリ内で編集できます。

例えば、匠ですとこんな感じ。

Mastodon(マストドン)Tootleプロフィールの編集

EDITボタンを押すと、そのまま編集できます。

Mastodon(マストドン)Tootleプロフィールの編集2

地味ですが、見栄えを気にしながら編集するには良いなと。あとは頻繁に編集する方にも良いのではないでしょうか。

その他

いくつか見た目として良い、痒いところに手が届く系の機能もありましたので、簡単にご紹介します。

通知画面の一覧表示が見やすい(表示量が多い)

Mastodon(マストドン)Tootle通知画面

インスタンス選択時に説明が確認できる

mstdn.jpだとこんな感じ。
Mastodon(マストドン)Tootle インスタンス説明

最近使わせてもらってる mstdn.fm だとこんな感じ。
Mastodon(マストドン)Tootle インスタンス説明2

「Tootle」にもう少し頑張って欲しいところ(短所)

タイムラインのフィルタ機能の向上

上述したのですが、WEB版クライアントと同じように文字列でフィルタできる機能も欲しかったな、と感じます。正規表現もしくは*や?でのワイルドカードによるフィルタもあれば尚良し。

リアルタイム通知機能

メインクライアントにするには必須の機能です。もちろん、このまま尖らせていく方向なら実装しない手もあるんですが、メインクライアントの地位を狙うなら欲しい機能だな、と考えます。

iPad対応

匠含め、iPadユーザーもかなりいるはずなので、ぜひ対応を待ちたいところです。できれば、SplitView/SplitOver込みでの対応をお願いしたいところ。

匠のおすすめの使い方

匠としては、下記の2パターンのユーザーに重宝すると考えます。

  • 1つのインスタンスにたくさんのアカウントを持っているユーザー
  • 用意された用途のフィルタを使ってタイムラインを見たいユーザー(特に「CW」「NFSW」)

・・・先日の「CW」「NFSW」記事の調査に使いたかった。。。(TOT)

実はマスタベドンユーザーにはピッタリかもしれませんね(ぉ


後日、下記に検証結果を反映する予定です。

この記事の著者はこちら
Mastodon
いつもの匠