- iPhoneの補償には、モバイル保険とAppleCare+のどちらがいいの?
- モバイル保険とAppleCare+の補償範囲は?
- 自分にはどちらの保険が合っているの?
iPhoneに対応した2つの保険「モバイル保険」と「AppleCare+」。どちらのサービスを選べばいいか迷ってしまいますよね。

1年に10台以上スマートフォンを買う いつもの匠 です。
結論としては、Appleの正規保証にこだわりがなければ、モバイル保険がおすすめ!
この記事では、モバイル保険とAppleCare+をどっちも試した経験がある筆者が、それぞれの違いや向いている人の特徴を解説します。
最後まで読むことで、どちらの保険があなたに適しているかがわかります。
モバイル保険とAppleCare+とは?
知らない人のために、モバイル保険とAppleCare+の概要を紹介します。既にご存知であれば、こちらをクリックして先に進んでください。
モバイル保険


モバイル保険とは、さくら少額短期保険株式会社が提供している保険です。スマートフォンやタブレットなどの電子機器に幅広く対応しています。また、故障や破損、盗難などさまざまなトラブルに対して補償が受けられます。
月額料金 | 700円 |
---|---|
補償台数 | 3台まで |
補償回数 | 無制限 ※年間10万円が上限 |
申込期限 | 購入から1年間 |
自己負担額 | 0円 |
修理店舗 | どこでもOK |
モバイル保険は「少額短期保険」に区分され、故障や破損のリスクを少ない保険料でカバーできる点が魅力。さらに、登録した機器を買い替えた場合でも、そのまま補償を継続して受けられます。
【少額短期保険とは】
- 1年または2年以内の短い期間に適用する保険
- 保険金の上限は1,000万円以内
- モバイル保険は「低発生率保険」に分類
関連記事:モバイル保険とは?iPhoneユーザーがおすすめポイントを解説
AppleCare+
比較項目 | AppleCare+ | AppleCare+ 盗難・紛失プラン |
---|---|---|
月額料金 | ・iPhone14 Pro:1,480円 ・iPhone12~14:1,180円 ・iPhoneSE(第3世代):580円 | ・iPhone14 Pro:1,600円 ・iPhone12~14:1,280円 ・iPhoneSE(第3世代):700円 |
補償台数 | 1台 | |
補償回数 | 1年間に2回まで | |
申込期限 | 購入から30日間 | |
自己負担額 | ・画面交換:3,700円 ・本体交換:12,900円 | |
修理店舗 | ・Apple Store ・正規サービスプロバイダ |
AppleCare+は、iPhoneやiPad、Apple WatchなどApple製品専用の補償サービスです。このサービスには2タイプがあります。
- 通常の「AppleCare+」
- 盗難や紛失までカバーしてくれる「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」
これらAppleCare+に加入すると、以下2つの保証/サービスが受けられます。
- ハードウェア製品限定保証
- 電話やチャットでのトラブル解決サポート(テクニカルサポート)
製品の購入後30日以内に加入する必要がある点は、あらかじめ押さえておきましょう。
【気になる項目を比較】モバイル保険 vs AppleCare+


モバイル保険とAppleCare+について、コスパ/補償範囲/自己負担額など、加入前に気になる点を比較します。
比較項目 | モバイル保険 | AppleCare+ | AppleCare+盗難・紛失プラン |
---|---|---|---|
コストパフォーマンス | ◯ | △ | △ |
補償の範囲 | ◯ | △ | ◎ |
トラブル時の自己負担額 | ◯ | △ | △ |
修理対応できる店舗数 | ◯ | ◯ | ◯ |
それぞれの項目を詳しく紹介します。
1.コストパフォーマンス
コストパフォーマンスの観点からモバイル保険とAppleCare+を比較しますと、加入台数・対応端末範囲などの違いからモバイル保険に軍配が上がります。
モバイル保険とAppleCare+をコスパ面で比較しますと、以下のような違いがあります。
モバイル保険 | AppleCare+ | AppleCare+ 盗難・紛失プラン | |
---|---|---|---|
月額料金 | 700円 | [Pro/Pro Max] 1,480円 [11~13/mini] 1,180円 [SE (第3世代) ] 580円 | [Pro/Pro Max] 1,600円 [11~13/mini] 1,280円 [SE (第3世代)] 700円 |
加入台数 | 3端末まで | 1端末のみ | 1端末のみ |
コストパフォーマンス比較表
SE (第3世代)に限ってはApple Care+が低価格ですが、他の端末では480~900円ほど月額料金が変わってきます。モバイル保険は700円で3端末まで加入できるため、この点もモバイル保険が有利となるでしょう。



3端末まで加入できるのは嬉しいポイント!
2.補償の範囲
補償範囲の観点から両者を比較すると、下記の順で補償が充実しています。
- AppleCare+盗難・紛失プラン
- モバイル保険
- AppleCare+
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ | AppleCare+ 盗難・紛失プラン |
---|---|---|---|
バッテリー交換 | ✕ | ◯ | ◯ |
画面割れ | ◯ 最大10万円の保険金額 (主端末) | ◯ | ◯ |
修理不可の場合 | ◯ 主端末:年間10万円まで補償 副端末:2台合計で3万円までの補償 | ✕ | ✕ |
紛失時 | ✕ | ✕ | ◯ |
中古端末の購入時 | ◯ ※以下は補償対象外 オークションで購入したもの 知人から購入・譲渡したもの | ✕ | ✕ |
モバイル保険は、スマートフォンやタブレット、ゲーム機など幅広い機器に対応しています。機器だけではなく、故障や破損、水濡れ、盗難などさまざまなリスクに対して補償を受けられる点がポイントです。
一方、AppleCare+はiPhoneの故障や破損、水濡れには対応していますが、盗難には対応していません。しかし、「AppleCare+盗難・紛失プラン」であれば盗難に対応可能です。さらに、モバイル保険が補償していない紛失にも対応しています。
AppleCare+でバッテリー交換が無償となるケースは、iPhoneのバッテリーの最大容量が80%未満に劣化した場合のみです。80%以上の場合には適用されないため、この点には注意しましょう。
3.トラブル時の自己負担額
トラブル時の自己負担額で両者を比較すると、AppleCare+よりもモバイル保険の方が優れています。
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ |
---|---|---|
バッテリー交換 | 対応なし | 最大容量79%以下は無料 最大容量80%以上は有料 ※有料の場合7,500円~14,900円 (機種により変動) |
画面割れ | 0円 | 3,700円 (修理) |
内部破損 | 0円 | 12,900円 (同一機種と交換) |
汚損 | 0円 | 12,900円 (同一機種と交換) |
水濡れ | 0円 | 12,900円 (同一機種と交換) |
モバイル保険の自己負担額は、どのようなトラブルでも0円で対応可能です。一方、AppleCare+は修理・交換の際にはそれぞれ費用が発生します。
つまり、一度でもトラブルによる補償が発生した時点で、モバイル保険の方がトータルコストが安くなります。
以下の表は、利用者が一番多いと予想されるiPhone12~iPhone14を、画面割れで修理した場合、モバイル保険とAppleCare+ではそれぞれいくら出費が必要か試算したものです。
比較項目 | モバイル保険 | AppleCare+ | 出費の差額 |
---|---|---|---|
加入後6か月 | 700円/月×6 = 4,200円 | 1,180/月×6+3,700 = 10,780円 | 6,580円 |
加入後1年 | 700円/月×12 = 8,400円 | 1,180/月×12+3,700 = 17,860円 | 9,460円 |
モバイル保険とAppleCare+、両者の差額は歴然です。
不注意でスマートフォンを落下させてしまう状況は、めずらしくありません。
運悪く画面が破損してしまった場合、少々の画面割れはつい放置したくなるのですが、絶対におすすめしません。
なぜなら、操作による圧がかかって深部の液晶まで破損してしまうと、データを取り出すのが困難となるからです。
早めに修理すれば、大きな損失を未然に防げるでしょう。



モバイル保険は追加修理費用が0円なので、軽度の画面割れであっても気兼ねなく修理に出せるね
4.修理対応できる店舗数
iPhoneの場合には、モバイル保険とAppleCare+で修理対応できる店舗数に違いはありません。
モバイル保険は、正規店・修理登録業者であれば全国どこでも対応可能ですが、基本的にはメーカーや正規代理店での修理を推奨しています。iPhone修理の場合は、どちらのサービスを利用しても、Apple Storeや正規サービスプロバイダーへの依頼となります。
補償内容 | モバイル保険 | AppleCare+ (盗難・紛失プラン) |
---|---|---|
修理店舖 | 正規店/修理登録業者 どこでも可能 | Apple Store(全国10店舗) 正規サービスプロバイダー (全国約100店舗) |
iPhone以外の端末をモバイル保険で修理する場合には、端末によって正規代理店や修理登録業者の数が変わってきます。この点も踏まえますと、モバイル保険の方が修理対応店舗数が多いと捉える見方もできるでしょう。
モバイル保険とAppleCare+、それぞれの口コミは?


モバイル保険とAppleCare+それぞれについて、実際に利用しているユーザーの「口コミ」を紹介します。モバイル保険の口コミは、筆者がユーザーから直接募集したもの。AppleCare+の口コミは、筆者がTwitterからピックアップしたものです。
モバイル保険とAppleCare+に関して、”生の声”が気になる人は参考にしてください。
モバイル保険の口コミ


こちらのモバイル保険でありますが、去年に活用をさせていただきました。Webで簡単に申し込みをすることができ、月額の費用なども700円ほどであり、それでスマホ修理代の補償などをおこなっていただけるのであれば個人的にはコスパがよいと思います。


端末を買い替えても補償内容が変わらず継続されるので、再度手続きをする必要がありません。またスマホだけでなくノートパソコンやWi-Fiのルーターも対象になるのは嬉しいですね。保険料も安いので気軽に加入する事が出来ます。
モバイル保険に対する口コミとしては、やはり「低価格」が大きなメリットとして話題に挙がっていました。月額700円でありながらも、iPhone+各種端末に対応している点を評価している人が多いです。
▶ 関連記事:モバイル保険の評判や口コミを総まとめ!利用者の意見を参考にしよう
AppleCare+の口コミ
AppleCare+は「バッテリー交換無償対応」がキーワードとなるようで、口コミでも多くの人が嬉しいポイントとして挙げていました。さらに、Appleによる正規サービスを受けられる点に安心感を覚える人も多いようです。
モバイル保険の加入が向いている人の特徴
モバイル保険の加入が向いている人の特徴は以下です。
1.コスパ重視で加入したい人
モバイル保険は格安価格「月額700円」で加入できるため、コスパを重要視する人に向いています。モバイル保険のコスト面に関する特徴は、以下のとおりです。
- 月額700円(非課税)
- 1契約で最大3端末を補償
- 修理費用10万円まで負担(2台目以降は2.5万円)
- 修理時の自己負担は0円
修理時にも、10万円以内の修理であれば自己負担額0円で済む点が大きなポイントです。



費用面の心配なくiPhoneを使い続けられるね!
2.iPhone以外にも補償が欲しいデバイスを所有している人
モバイル保険はノートパソコンやタブレットなど、1契約で最大3端末まで保険を適用できます。そのため、iPhone以外に使用頻度が高い端末を持っている人に向いているでしょう。モバイル保険が補償対象としている端末は以下です。
- スマホ(iPhone・Android)
- ノートパソコン
- タブレット(iPad・Androidなど)
- ゲーム機(Switch・PS4など)
- スマートウォッチ(Apple Watchなど)
- Wi-Fiルーター
- Bluetoothイヤホン・ヘッドフォン
ゲーム機やBluetoothイヤホンなど、趣味で使う電子機器にも対応している点は、モバイル保険ならではのメリットです。



Nitendo SwitchやNintendo DSなど、子供の携帯ゲーム機も補償の対象なのがありがたいね
モバイル保険は、保険契約者とデバイスの所有者が同じであれば、使用しているのが家族であっても端末の追加が可能です。
所有者とは、具体的には回線契約を伴う場合はその契約者(名義人)、回線契約を伴わない場合は端末の購入者の事
モバイル保険公式HPより引用
3.中古でiPhoneを購入した人
モバイル保険は、中古でiPhoneを購入した人にも向いています。一般的に、中古のiPhoneは新品に比べて故障リスクが高くなりがちです。
仮に故障した場合には、修理・交換にかかる費用が高くつく可能性があります。しかし、モバイル保険に加入すれば、故障の際も安価に修理・交換が可能です。
中古端末は、以下3つの条件を満たした場合に適用されます。
- 法人が運営している販売店から購入した
- 3ヶ月以上の販売店保証がついている
- フリマサイトやオークションなどで購入していない



オークションや個人取引で購入したiPhoneが対象外だから注意!
4.補償の申し込みを簡単にしたい人
モバイル保険は、店舗に行かずともスマホやパソコンから、どこでも簡単に申し込みできます。
忙しい人にもおすすめです。
申し込みは以下の5ステップです。
- 重要事項説明書の確認とメールアドレス入力
- 契約者情報、端末情報の入力
- 端末の写真をアップロード
- カード情報を入力
- 保証書をアップロード
申し込み手順を画像付きで解説した記事はこちら→モバイル保険とは?iPhoneユーザーがおすすめポイントを解説
AppleCare+の加入が向いている人の特徴
AppleCare+の加入が向いている人の特徴は、以下の3点です。
1つずつ詳しく紹介します。
1.Appleの正規サービスを利用したい人
AppleCare+は、Appleの正規サービスを利用したい人に向いています。AppleCare+には故障や破損に対する保証が含まれており、すべてAppleのサポートが直接対応します。そのため、「よくわからないお店に依頼するのは少し気が引ける…」と考えている方に向いているでしょう。
AppleCare+には、修理サービス以外にも電話サポートや専門家によるアドバイスなどのサービスが含まれています。正規の手厚い補償を受けたい方にはAppleCare+がおすすめです。
2.面倒な手続きを行いたくない人
AppleCare+は、端末購入時に加入の意思を伝えるだけで手続きが完了します。後から加入する場合でもiPhoneの設定画面から簡単に申し込めるので、面倒な手続きは一切必要ありません。
修理依頼もわざわざ店舗に行く必要がなく、Appleのお問い合わせページから簡単に手続き可能です。
モバイル保険の場合は、修理依頼の際に修理報告書や領収書、故障状況を写した写真を提出する必要があります。加入時の手順はAppleCare+よりもやや複雑です。
対応可能店舗を探したり補償申請をしたりする手間も発生しないため、AppleCare+はモバイル保険に比べて手間が少ない点が魅力と言えるでしょう。



手続き方法がわからなくても心配ないよ!
3.バッテリーの消耗が激しい使い方をする人
AppleCare+はバッテリー交換に対応しているため、電池消耗が激しい使い方をする人に向いています。具体的には、下記に挙げる使い方をする人に向いているでしょう。
- 長時間スマートフォンを使用し続ける
- 普段から長時間充電している
- ゲームや動画など、バッテリー消費が激しいアプリをよく使用する
上記に挙げた使い方は、バッテリーの寿命が短くなりがちです。AppleCare+に加入していれば最大容量79%以下は無料で交換できるため、バッテリー消耗に対する不安が軽減されるでしょう。
モバイル保険とAppleCare+の併用はどうなの?


モバイル保険とAppleCare+の併用はおすすめしません。それぞれのサービスは補償内容や補償範囲が重複している部分があるため、その分のコストが無駄となります。
モバイル保険は「バッテリー交換に対応していない」、AppleCare+は「メイン端末以外の補償に対応していない」など、それぞれ一長一短があります。それぞれの短所を補いたいと考えるかもしれませんが、費用(特にAppleCare+)に対してリターンが見合わない可能性が高くなるでしょう。



両サービスの併用は避けるのが無難だね
【まとめ】特別なこだわりがなければモバイル保険への加入がおすすめ!


本記事では、モバイル保険とAppleCare+の違いや、それぞれの加入に向いている人などをまとめました。
AppleCare+はサービスが手厚い点が魅力です。しかし、総合的に考えると以下の点などからモバイル保険の方がおすすめと言えるでしょう。
- 月額料金が700円と格安
- 3端末まで登録可能
- 修理時の自己負担は0円
いざというときに困らないためにも、ぜひ安価で使い勝手がいいモバイル保険の加入を検討してはいかがでしょうか。