- モバイル保険ってどんなサービスなの?
- iPhoneユーザーは入るべき?
「モバイル保険」は、スマホや自宅の電子機器で加入できる保険サービスです。主な注目ポイントは以下の3つ。
- 月額700円で加入できる
- 最大3端末まで補償される
- 自己負担0円で利用できる
この記事では、実際にiPhoneでモバイル保険に加入した筆者が、特徴やおすすめポイントを解説しています。
最後まで読めば、モバイル保険に加入する理由としない理由が明確になるはずです。少しでも加入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
月額700円で年間10万円を保証
リンク先:モバイル保険 公式サイト
- 現役Webライター、ディレクター
- 複数ジャンルのSEO記事を執筆、編集
- メディアのSEOディレクターを担当
- 4ヶ月以内に複数の記事で検索上位
LINE@でライティングやSEOの無料相談も実施しています。
モバイル保険とは?
運営会社 | さくら少額短期保険株式会社 |
---|---|
月額料金 | 700円(非課税) |
支払い方法 | ・クレジットカード ・キャリア決済 ・口座振替 ※オンライン契約の場合はクレジット払いのみ |
保険の種類 | 少額短期保険 |
クーリングオフ | 対象外 |
保険証券 | 電子交付 |
「モバイル保険」は、さくら少額短期保険株式会社が提供している、電子機器向けの保険サービスです。
スマホやゲーム機、スマートウォッチなど、幅広い電子機器で加入できることから、徐々に認知が広がっています。
モバイル保険が採用している保険区分は「少額短期保険」。”日常のちょっとしたリスク”に小さい保険料で備えられることが魅力です。
- 1年または2年以内の短い期間に適用する保険のこと
- 保険金の上限は1,000万円以内
1,000円未満でスマホ破損に備えられるのは嬉しい!
モバイル保険の補償内容
補償される端末 | スマホ / タブレット / ゲーム機 / スマートウォッチ などの電子機器 |
---|---|
最大端末数 | 3端末まで |
補償内容 | 「故障」 「外装破損」 「損壊」 「水濡れ」 「盗難」 に対する修理金額を補償。 ※修理不能の場合も支払いあり |
メイン端末 補償金額 | 修理ができる場合:最大100,000円 修理ができない / 盗難の場合:最大25,000円 |
サブ端末 補償金額 | 修理ができる場合:最大30,000円(2台合計) 修理ができない / 盗難の場合:最大7,500円 |
免責金額 | なし |
免責期間 | メイン端末:なし サブ端末:初回の追加登録時、30日間 |
モバイル保険では、メイン端末を中心に最大3端末まで補償を受けられます。メインとサブで補償額が異なるため、一番高いものをメイン端末に登録するのがよいでしょう。
実際に筆者がモバイル保険に登録している端末は、以下の通りです。
登録区分 | 対象端末 | 購入金額 |
---|---|---|
メイン端末 | iPhone14 Pro (256GB) | 181,800円 |
サブ端末 | Apple Watch Series 8 | 79,800円 |
サブ端末 | Air Pods Pro 第2世代 | 39,800円 |
また、モバイル保険には免責金額がない点も魅力のひとつ。自己負担なしで補償を受けられるのは重要なポイントです。
- 免責金額:保険を使う際に自己負担で支払う金額
- 免責期間:加入してから保険が適用されない期間
加入者にとって嬉しい内容になっています!
モバイル保険と他社スマホ保険の比較
比較項目 | モバイル保険 | AppleCare+ 盗難・紛失プラン | 安心保証パック with AppleCare Services |
---|---|---|---|
提供元 | さくら少額短期 保険株式会社 | Apple Inc. | ソフトバンク株式会社 |
月額料金 | 700円 | ・iPhone14 Pro:1,600円 ・iPhone12~14:1,280円 ・iPhoneSE(第3世代):700円 | ・Proシリーズ:1,600円 ・iPhone11~14:1,280円 ・その他のiPhone:979円 |
補償台数 | 3台まで | 1台 | 1台 |
補償回数 | 無制限 ※年間10万円が上限 | 無制限 | 1年間に2回まで |
申込期限 | 購入から1年間 | 購入から30日間 | 購入時のみ |
自己負担額 | 0円 | ・画面交換:3,700円 ・本体交換:12,900円 | ・画面交換:3,700円 ・本体交換:12,900円 |
修理店舗 | どこでもOK | ・Apple Store ・正規サービスプロバイダ | ・Apple Store ・正規サービスプロバイダ |
上記は、モバイル保険とほか2社の保険サービスを比較した表です。
どの項目を見ても、モバイル保険の使いやすさが優れていることがわかります。
破損が心配…でもコスパも大事…
このような悩みを抱えている人は、モバイル保険を選んで間違いないと言えるでしょう。
モバイル保険で推したい4つのおすすめポイント
筆者が「モバイル保険をどうしても推したい!」と感じるに至ったおすすめポイントは、以下の4つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
ポイント①|月額700円と破格の保険料
モバイル保険の魅力は、何と言ってもその保険料。月額700円で3端末まで補償されるサービスはほかにありません。
3端末で加入した場合、1台あたりの保険料は約233円です。缶コーヒー2本分の料金で破損リスクに備えられることを考えると、いかに破格な金額かわかるでしょう。
また、安価にもかかわらず、トラブル時の自己負担金が0円な点も魅力的です。
料金を見たときは驚きました!
ポイント②|購入から1年間まで申し込める
加入までの申し込み期間が長いことも、モバイル保険のおすすめポイントです。
モバイル保険 | 他社のスマホ保険 |
購入から1年以内の加入 | 購入時または1ヶ月以内の加入 |
購入からしばらくして「破損リスクが心配…」と不安になっても大丈夫。バッチリ加入対象とみなされます。
また、購入から1年が経過した後でも、他社の保険から切り替える場合は加入対象です。「スマホの保険料を下げたい!」と考えている方も安心して加入できます。
ポイント③|スマホ以外の端末でも加入できる
モバイル保険にはスマホ以外の端末も登録できます。
- iPhone
- Android端末
- タブレット
- ノートパソコン
- ゲーム機
- スマートウォッチ
- 音楽プレイヤー
- Wi-Fiルーター
- ワイヤレスヘッドフォン など
基本的に国内で販売されていて、無線通信ができる端末はすべて対象です(Wi-Fi、Bluetoothなど)
ただし、ドローンのように離れたところから操作する端末は対象外なので、注意しましょう。
壊れやすいものから優先的に選びたいですね!
ポイント④|中古端末でも加入できる
モバイル保険は、以下の条件を満たす中古端末でも加入できます。
- 法人が運営している販売店から購入した
- 3ヶ月以上の販売店保証がついている
SIMフリー端末を中古で購入した人にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
ただし、オークションや個人取引の端末は対象外となるため、注意が必要です。
モバイル保険に感じた2つのデメリット
魅力の多いモバイル保険ですが、筆者は2つのデメリットを感じました。
それぞれのデメリットを解説していきます。
デメリット①|支払い方法は「クレジットカード」のみ
モバイル保険にオンライン加入する場合の支払い方法は、クレジットカード一択です。口座振替やデビットカード、キャリア決済は利用できません。
どうしてもほかの支払い方法を利用したい場合は、対面契約できる代理店を利用しましょう。対面契約では、口座振替とキャリア決済が選択できます。
契約後に支払い方法を変更することはできます!
デメリット②|「紛失」や「バッテリー交換」は補償されない
モバイル保険で補償されるトラブルは以下の5つです。
- 「故障」
- 「外装破損」
- 「損壊」
- 「水濡れ」
- 「盗難」
「紛失」と「バッテリー交換」は補償の対象に含まれません。無くしやすいイヤホンや、バッテリーが古いiPhoneで契約する場合は、念頭に置いておきましょう。
壊れる or 盗まれるが条件です!
モバイル保険がおすすめできるのはこんな人!
モバイル保険がおすすめできる人の特徴は、ズバリ以下の3つです!
おすすめできる人 | おすすめの理由 |
---|---|
iPhoneユーザー | 端末やAppleCare+の料金が高い |
自宅に電子機器が多い人 | 月額700円で3台まで補償される |
小さい子どもがいる家庭 | スマホや電子機器の破損リスクが高い |
中でも、iPhoneユーザーには大変おすすめです。iPhoneの価格は高騰しており、修理費用も非常に高額。保険に加入していないと、予期せぬ出費が発生することも。
「当てはまる!」と感じたら、ぜひ加入を検討してみてください。
僕はiPhone14 Proで加入しています!
iPhone修理費用を年10万円保証
リンク先:モバイル保険 公式サイト
モバイル保険の加入手順
ここからは、実際にモバイル保険へ加入する手順を画像付きで紹介していきます。
今回筆者が加入した端末は「iPhone14 Pro」です。
5つの手順に分けて解説するので、ぜひ参考にしながら進めてみてください。
手順①|重要事項説明書の確認とメールアドレス入力
登録ページへアクセス後、まずは「重要事項説明書」を確認します。契約における重要事項が記載されているので、しっかり目を通しておきましょう。
内容が確認できたら、メールアドレスを入力して送信します。
入力したアドレス宛に確認メールが届くので、記載された4ケタのコードを入力しましょう。
コード入力後、次の手順に進みます。
手順②|契約者情報、端末情報の入力
次の画面では、契約者情報、端末情報を入力します。入力が必要な情報は次の通りです。
- 氏名 / フリガナ
- 性別
- 生年月日
- 住所
- メールアドレス(自動入力)
- 携帯電話番号
- メーカー
- 機種
- キャリア
- 容量
- シリアル番号 または IMEI
- 購入日
- 購入金額
副端末を追加する場合は、同じ手順で情報を入力します。また、スマホ、タブレット以外を登録する際は、「製品種類」や「製品名」の入力が必要です。
入力が終了したら、次の手順へ進みましょう。
手順③|端末の写真をアップロード
この手順では、入力した端末の写真をアップロードしていきます。撮影は以下の画像を参考に行いましょう。
必要な写真は「正面」、「背面」の2枚。筆者が撮影した画像を添付するので、撮影の参考にしてみてください。
写真をアップロード後、端末の状態を確認する質問に回答して、次の手順へ進みます。
手順④|カード情報を入力
次の画面では、クレジットカード情報を入力していきます。入力後、次の手順へ進みましょう。
デビットカードは使えないので注意!
手順⑤|保証書をアップロード
ここまでの手順で、一旦モバイル保険の申し込みは完了します。補足資料として保証書のアップロードが求められるので、同時に済ませておくのがおすすめです。
「保証書」として利用できる書類は以下の3点。
書類 | 詳細 |
---|---|
保証書 | メーカーや販売店から発行されたもの |
購入証明書 | ・購入時に受け取った領収書やレシート ・販売店から受け取った契約書の控え |
修理報告書 | メーカーや修理店の修理レポート |
登録した端末ごとに、指定の書類をアップロードしましょう。
事前に準備しておくとスムーズです!
審査完了で補償がスタート
以上でモバイル保険の申し込みは完了です。審査が終わり次第、端末の補償がスタートします。
僕の場合、審査は1日で完了しました!
まとめ|モバイル保険はiPhoneユーザーに最適!
当記事では、モバイル保険の特徴やおすすめポイント、デメリットについて紹介してきました。
モバイル保険は月額700円で”安心”を買えるサービス。世のデジタル化が進む中で、どんどん拡大が予測されるサービスです。
以下の特徴に該当する方は、ぜひ加入を検討してみてください。
予期せぬトラブルに備えて、万全の状態を整えておきましょう。
月額700円で年間10万円を保証!
リンク先:モバイル保険 公式サイト