モバイル保険の評判や口コミを総まとめ!利用者の意見を参考にしよう

モバイル保険の評判や口コミを総まとめ!利用者の意見を参考にしよう

スマホ、電子機器の補償が受けられるモバイル保険。スマホ保険として多くのユーザーを抱えており、加入者視点で考えられた補償内容が魅力です。

スマホユーザー
スマホユーザー

でも、実際に使った人の評判も知りたいな…

多くの強みを持つモバイル保険ですが、契約を検討している方は、実際に利用したユーザーの口コミ評判も気になるのではないでしょうか?

この記事では、実際に収集した口コミを用いて、モバイル保険の良い評判悪い評判について解説しています。契約の検討材料が必要な方は、ぜひ参考にしてみてください。最後まで読むことで、自分が契約するべきサービスかスムーズに判断できるでしょう。

ぽかねろ
ぽかねろ

筆者は実際に加入して大変満足しています!

この記事を書いた人
  • 現役Webライターディレクター
  • 複数ジャンルのSEO記事を執筆、編集
  • メディアのSEOディレクターを担当
  • 4ヶ月以内に複数の記事で検索上位

LINE@でライティングやSEOの無料相談も実施しています。

月額700円で年間10万円を保証!

リンク先:モバイル保険 公式サイト

モバイル保険とは

モバイル保険
運営会社さくら少額短期保険株式会社
月額料金700円(非課税)
補償端末数最大3端末
補償内容「故障」 「外装破損」 「損壊」 「水濡れ」 「盗難」
補償金額7,500~100,000円
モバイル保険の概要

モバイル保険」は、少額短期保険に分類される、スマホや電子機器向けの保険サービスです。日々高騰化するスマホの破損リスクに備えられることから、加入者数を伸ばしています。

モバイル保険の強み

月額700円3端末まで補償

スマホ以外の端末も加入OK

中古端末でも加入OK

モバイル保険最大の強みは、月額700円ですべての補償が受けられる点。スマホ以外の機器や中古端末でも加入できるため、1契約で大きな安心感を得られます。「高額な修理費用は払いたくない…」と感じている方にとっては、救世主のような存在です。

モバイル保険とは?iPhoneユーザーがおすすめポイントを解説

モバイル保険の良い評判・口コミ

モバイル保険の良い評判・口コミ

ここからは、実際にモバイル保険を契約したユーザーの「良い評判・口コミ」を紹介していきます。紹介する評判は、筆者が利用者から直接募集したものです。”生の声”をもとにモバイル保険の解説をしていくので、ぜひ参考にしてみてください。

投稿者
投稿者

3端末までを月額700円で補償してくれるところはよかった!!年間最大10万円まで補償してくれるというありがたい設定!!キャリアを変更しても契約は継続可能という優しいつくり!!ゲーム機Wi-Fiルーターも対象という太っ腹ぶり

投稿者
投稿者

モバイル端末を3台まで保険契約できるので、自分だけでなく家族の端末も保障対象になるのが良かったです。一番本体価格が高いスマホを主端末として契約、その他の2台を副端末として契約しておくと、万が一の時にも安心です。最近のスマホは大画面、高価格になっているので、前からモバイル保険を検討していたので良かったです。

投稿者
投稿者

会社の仕事用として複数台の携帯電話を契約していました。そのため、何かしらの保険に入ろうと思い、複数台の契約ができるこのモバイル保険を選びました。水没したときの料金や、修理も補填してくれるので便利な保険でした。

投稿者
投稿者

こちらのモバイル保険でありますが、去年に活用をさせていただきました。Webで簡単に申し込みをすることができ、月額の費用なども700円ほどであり、それでスマホ修理代の保障などをおこなっていただけるのであれば個人的にはコスパがよいと思います。

投稿者
投稿者

モバイル保険に加入していて良かったと感じた点は、「年間で最大10万円までの補償してもらえる」ところです。モバイル保険は、月額700円でモバイル端末3台まで対応してもらえるので、子供のスマホを中心に加入しています。子供はすぐにスマホを壊したりするので、よく修理してもらっています。画面破損や水濡れによる全損なども修理してもらえるので、個人的には満足しています。

投稿者
投稿者

補償対象になっているトラブルの種類が非常に多いので万が一の際には安心感があります。また、以前スマホを落としてしまい画面にヒビが入ってしまった際に修理をしてもらいましたが、とにかく対応が迅速だったのでとても助かりましたし、画面以外の小さな傷まで綺麗になっていたので非常に有り難かったです。

投稿者
投稿者

AppleCareなどに加入していなくても、スマホの画面が割れてしまった時や水没してしまった時に無償で修理してくれるので良いと思います。AppleCareなどに比べて遥かに月額料金が安くお得だと思います。 年間10万円までの修理が可能なので大抵の故障はカバーしてくれます。

投稿者
投稿者

近所のスマホ修理の店で加入したので、加入時の手続きや注意事項は、対面でできたこと。保障対象となるトラブルに迅速に対処してもらい、保険金もすぐに支払われた点。 機種変更も写真で送って完了だったので楽でした。

投稿者
投稿者

料金がとてもリーズナブルでありながら補償範囲が広いのでお得に感じますし、自分は普段からスマートフォンを落としてしまう事が多く、今まも落として壊してしまったことが何度かあったので、入っているだけでもとても安心があります。

投稿者
投稿者

自身や家族の端末3台まで補償されることを考えると、キャリアで端末ごとに個別に契約するより安く上がる。キャリアだと、新規や機種変のタイミングでないと加入できないが、キャリアの補償を引き継ぐような形であれば途中からでも加入できるため、実質補償の乗り換えができる。年10万円までの補償なので、キャリアの補償に加入していてもほとんど使わなかった人には、それだけで節約になる。

月額700円で年間10万円を保証!

リンク先:モバイル保険 公式サイト

良い評判1|コスパが良い

男性
男性

こちらのモバイル保険でありますが、去年に活用をさせていただきました。Webで簡単に申し込みをすることができ、月額の費用なども700円ほどであり、それでスマホ修理代の保障などをおこなっていただけるのであれば個人的にはコスパがよいと思います。

女性
女性

子供も私もうっかりでスマホの画面を何度も割ってしまったことがあったので1度に3台まで入れたモバイル保険はとても役立ちました。補償額が年間10万まで出るので賭け金も月々そのために…と思うと安くてありがたかったです。

モバイル保険に対して寄せられた評判でもっとも多かったものは「コスパが良い」という意見です。

  • 月額700円(非課税)
  • 1契約で最大3端末を補償
  • 修理費用10万円まで負担(2台目以降は2.5万円)
  • 修理時の自己負担は0円

3端末で加入した場合、1台あたりの保険料は約233円。とても安価な料金なので「とりあえずリスクに備えたい」程度の考え方でも気軽に加入できます。

高いコスパが魅力的な料金設定は、実際に加入したユーザーからも高い評価を得ていることがわかります。

良い評判2|補償される端末の幅が広い

女性
女性

端末を買い替えても補償内容が変わらず継続されるので、再度手続きをする必要がありません。またスマホだけでなくノートパソコンWi-Fiのルーターも対象になるのは嬉しいですね。保険料も安いので気軽に加入する事が出来ます。

男性
男性

3端末までを月額700円で補償してくれるところはよかった!!年間最大10万円まで補償してくれるというありがたい設定!!キャリアを変更しても契約は継続可能という優しいつくり!!ゲーム機Wi-Fiルーターも対象という太っ腹ぶり

モバイル保険の良い評判では「補償される端末の幅が広い」という意見も多く寄せられました。実際に、モバイル保険が補償対象とする端末は多岐にわたります。

  • スマホ(iPhone・Android)
  • ノートパソコン
  • タブレット(iPad・Androidなど)
  • ゲーム機(Switch・PS4など)
  • スマートウォッチ(Apple Watchなど)
  • Wi-Fiルーター
  • Bluetoothイヤホン・ヘッドフォン

上記のほかにも、Wi-FiやBluetoothで無線通信できる端末はすべて補償対象です。ドローンのような遠隔通信をメインとする端末は対象外ですが、日常的に使う電子機器はほぼすべてカバーできていると言ってよいでしょう。

ぽかねろ
ぽかねろ

私も「iPhone14 Pro」「Apple Watch Series8」「AirPods Pro 第2世代」で加入しています!

良い評判3|補償額が大きくて安心

女性
女性

モバイル保険に加入していて良かったと感じた点は、「年間で最大10万円までの補償してもらえる」ところです。モバイル保険は、月額700円でモバイル端末3台まで対応してもらえるので、子供のスマホを中心に加入しています。子供はすぐにスマホを壊したりするので、よく修理してもらっています。画面破損や水濡れによる全損なども修理してもらえるので、個人的には満足しています。

モバイル保険で補償される金額は、年間最大10万円。月額700円の保険料に対して破格の補償額です。

メイン端末の補償金額修理可能 :最大10万円
修理不可 / 盗難:最大2.5万円
サブ端末(2、3台目)の補償金額修理可能:最大3万円(2台の合計額)
修理不可 / 盗難:最大7,500円
モバイル保険の補償額

オークネット社が実施した「携帯端末(電話)の修理に関するアンケート」によると、スマホトラブルの約3割は画面割れが原因でした。近年のスマホは画面割れ修理費が高額になっており、数万円の出費を覚悟する必要があります。その点、モバイル保険の補償額は大きく、良い評判が多くなるのも納得です。

良い評判4|補償される範囲が広い

男性
男性

補償対象になっているトラブルの種類が非常に多いので万が一の際には安心感があります。また、以前スマホを落としてしまい画面にヒビが入ってしまった際に修理をしてもらいましたが、とにかく対応が迅速だったのでとても助かりましたし、画面以外の小さな傷まで綺麗になっていたので非常に有り難かったです。

モバイル保険の評判には「補償の範囲」に関する意見も複数含まれていました。実際に幅広いトラブルに対応しており、下記の5つが補償対象に含まれます。

故障何らかの原因による機器の故障
外装破損落下や衝撃による外装の破損
損壊落下や衝撃による機器の損壊
水濡れ水没などによる水濡れ全損
盗難置き引きなどによる盗難被害
モバイル保険の補償対象

表を見るとわかるように、「スマホを壊した!」と思ったトラブルは補償範囲です。経年劣化や自然消耗による破損は適用されないものの、ふとしたトラブルに対する補償は万全。「安心できる」という声が上がるのも当然と言えるでしょう。

良い評判5|対面でも加入できる

男性
男性

近所のスマホ修理の店で加入したので、加入時の手続きや注意事項は、対面でできたこと。保障対象となるトラブルに迅速に対処してもらい、保険金もすぐに支払われた点。 機種変更も写真で送って完了だったので楽でした。

モバイル保険を契約したユーザーの中からは、「対面契約」を評価する声も挙がりました。

オンラインで手軽に契約できるモバイル保険ですが、契約ごとは面と向かって行いたいと考える方もいらっしゃるでしょう。そのような場合は、提携代理店で対面契約を選択することもできます。

また、対面契約では、オンラインでは選べない支払い方法の「キャリア決済」「口座振替」も選択可能です。補償開始までの期間はオンラインよりも若干長くなりますが、状況によっては対面契約を視野に入れてみるとよいでしょう。

モバイル保険の悪い評判・口コミ

モバイル保険の悪い評判・口コミ

ここからは、実際にモバイル保険を利用したユーザーの「悪い評判・口コミ」を中心に紹介していきます。

スマホユーザー
スマホユーザー

デメリットも把握しておきたい….

あとで後悔したくない…

上記のように考えている方は、ネガティブな意見も参考にしながら契約を判断していきましょう。

投稿社
投稿社

バッテリー交換は対象外なところ!!副端末→主端末への変更ができないところ!!

投稿者
投稿者

私はキャリア携帯だったので保険に加入できましたが、フリマオークションサイトから購入した端末は保険登録できないのが注意するポイントでした。モバイル保険の注意事項を良く把握していないと、万が一の時に保障の対象にならない事もあるという点が敷居を高くしているかもしれません。

投稿者
投稿者

どうしても月額がかかるということ。あと、登録が面倒。

投稿者
投稿者

スタッフさんが塩対応

投稿者
投稿者

モバイル保険のイマイチな点は、「バッテリー交換は対象外」なところです。大人になってくると、画面が破損したりするよりもスマホのバッテリーが駄目になることの方が多いので、バッテリー交換も対象にしてほしいなと感じました。

投稿者
投稿者

個人的にはバッテリーの交換もしてもらえればと思いました。

投稿者
投稿者

バッテリーについては補償対象外なところと、データ復旧についても対象外なところです。

投稿者
投稿者

他の保険もそうですが、数年くらい保障を使わなかったらキャッシュバックでもあればいいのにと思います。

投稿者
投稿者

中古端末の場合には加入する条件があり手間に感じたので、中古端末でも無条件で加入できればと思いました。

投稿者
投稿者

主端末と副端末では補償内容が違い、修理可能な場合は補償額が十分に感じられるが、不可能な場合は買い替え額にはまず足りない。修理で一番利用することが多いと思われるバッテリーの交換は対象外なため、別途費用が必要となる。端末を無くした場合も対象外なため、補償内容はキャリアに劣る。提携修理店が少ないため、キャッシュレス修理は実質難しい。

月額700円で年間10万円を保証!

リンク先:モバイル保険 公式サイト

悪い評判1|バッテリー交換が補償されない

女性
女性

モバイル保険のイマイチな点は、「バッテリー交換は対象外」なところです。大人になってくると、画面が破損したりするよりもスマホのバッテリーが駄目になることの方が多いので、バッテリー交換も対象にしてほしいなと感じました。

モバイル保険の悪い評判でもっとも多く寄せられた意見は「バッテリー交換」についてです。近年はバッテリー劣化による修理が一般化していることもあり、ネガティブな意見が多いのもうなずけます。

とはいえ、バッテリー容量が気になり始めるのは残量が85%を切る頃。新しい端末の容量が低下するには時間を要するため、大きな問題にはならないでしょう。「AppleCare」に加入した場合でも、無償交換の対象になるのはバッテリー容量が80%を切ってからです。

ただし、これからバッテリー容量が少ない中古端末で加入を検討している方は、事前に把握したうえで契約するのが賢明です。

悪い評判2|買い替えになると費用を賄いきれない

男性
男性

主端末と副端末では補償内容が違い、修理可能な場合は補償額が十分に感じられるが、不可能な場合は買い替え額にはまず足りない

モバイル保険の悪い評判には「修理できない場合の補償」に関する意見も含まれていました。修理できない場合に支給される保険金は、以下の表をご覧ください。

メイン端末の補償金額修理可能 :最大10万円
修理不可 / 盗難:最大2.5万円
サブ端末(2、3台目)の補償金額修理可能:最大3万円(2台の合計額)
修理不可 / 盗難:最大7,500円
モバイル保険の補償額

モバイル保険はあくまで「修理費用補償保険」となっており、たしかに端末を買い替えるには少々心許ない補償額です。加入する際は”保険の趣旨”を理解したうえで契約して、あとから後悔しないようにしましょう。

覚えておくべき点は、メイン端末に登録した端末が修理不可でも2.5万円まで補償されることです。もっとも高価な端末は、必ずメインとして登録しましょう。

悪い評判3|オークションで買った端末は対象外

女性
女性

私はキャリア携帯だったので保険に加入できましたが、フリマオークションサイトから購入した端末は保険登録できないのが注意するポイントでした。モバイル保険の注意事項を良く把握していないと、万が一の時に保障の対象にならない事もあるという点が敷居を高くしているかもしれません。

モバイル保険の悪い評判には「中古端末」に関する意見も含まれていました。中古端末の登録にはいくつか条件が設けられています。

  • 中古販売店から購入 → 一部登録OK
  • 個人売買(オークションなど) → 登録NG
  • メーカー保証期間が終了した端末 → 登録NG

モバイル保険に中古端末を登録するための明確な条件は「日本国内で販売された」「端末取得日から3か月以上の販売店保証がついている」の2点です。つまり、条件を満たした端末のみ販売しているショップで購入すれば、必ず加入できることになります。

これから中古端末を購入する方におすすめするショップは「イオシス」です。イオシスでは、中古ランクに限らず最低3か月の端末保証が付帯されます。モバイル保険の加入条件も満たせるので、これから端末を購入する方、サブ端末を増やしたい方は、ぜひ利用を検討してみてください。

3ヶ月間保証付き中古Aランク iPhoneSE3 42,800円~

リンク先:イオシス 中古AirPods販売ページ

悪い評判4|未使用でも還元がない

女性
女性

他の保険もそうですが、数年くらい保障を使わなかったらキャッシュバックでもあればいいのにと思います。

少数意見でしたが、モバイル保険の悪い評判には「未使用でも還元がない」という意見も含まれていました。

使わないまま保険料を払い続けるのはもったいない、と感じてしまうのは真っ当な意見です。しかし、”安心”を買うためにお金を支払う掛け捨て型保険に還元がないのは当然とも言えます。他社のスマホ保険でも還元サービスは行っていないため、「何もなければそれで良し」と考えて加入するのが賢明でしょう。

「毎月少額の保険料を支払う」か「壊れてから高額な修理費用を支払う」か、どちらが自分に適しているか考えて判断しましょう。

悪い評判5|キャッシュレスリペアは期待できない

男性
男性

提携修理店が少ないため、キャッシュレス修理は実質難しい

モバイル保険の悪い評判では「キャッシュレスリペア」についても触れられていました。キャッシュレスリペアとは、マイページから事前申請することで、手出しゼロ円で修理できるサービス。提携修理店で利用できるキャッシュレスリペアですが、対応店舗は少ない状況です。

ただし、キャッシュレスで修理できなかったといっても、受け取れる金額が変わるわけではありません、キャッシュレスリペアはあくまで「事前に保険金が支給されるだけ」です。修理後に申請しても保険金は受け取れるので、ユーザーにとって大きなデメリットにはならないでしょう。

ぽかねろ
ぽかねろ

「近くに提携修理店があれば利用してみる」くらいの感覚がいいですね!

モバイル保険の審査に関する評判は?

モバイル保険 審査の評判

最後に、モバイル保険の「審査に関する評判」を紹介していきます。

スマホユーザー
スマホユーザー

契約審査に時間がかかると困るな…

なるべく早めに審査を済ませたいと考えている方は、ほかの契約者の口コミを参考にしてみましょう。

投稿者
投稿者

実際にネットで依頼をさせていただきましたが、審査のスピードも翌日であり、自分としては非常にスピーディな対応をしていただいたと感じております。スタッフさんの説明なども丁寧であり、好感をもつことができましたが、イマイチな点が資料がわかりにくかったです。

投稿者
投稿者

モバイル保険の審査は「申し込みしてから次の日にはメールが来て、補償が適用される」ようになったので、「対応が早い」と感じました。しかし、口座振替払の場合だと、口座振替依頼書がモバイル保険への到着日に補償適用となるので、すぐに補償適用してほしい人はクレジットカード払いにしましょう。

投稿者
投稿者

基本的には土日祝日を除き、翌営業日に審査結果が出るようになっています。審査の結果がメールで送信されるから、プライバシー保護になっている点はよいと思いました。一方確認事項を求めるようになれば、最悪の場合電話がかかってくるので、煩わしいやりとりをしなければならないことがイマイチだと思いました。

投稿者
投稿者

審査自体は1日どころか数時間ほどで終わり良かったです。web経由で店舗に行かずに済み良かったです。 月額1000円以下で携帯の画面が割れたり、水没したりした時の補償をしてくれるのは非常に助かります。 バッテリー交換も対応してくれればとは思います。

投稿者
投稿者

申込みをした翌日には適応されたので審査は非常にスピーディーでしたし、支払いをキャリア決済に設定したので紛らわしい手続きなどをする必要もなくとてもお手軽でした。ただ、口座振替の場合は審査に結構時間がかかるようだったので、どちらかといえばキャリア決済より口座振替にしたかった自分としてはそこはイマイチに感じました。

投稿者
投稿者

審査にかかった日数は約1日で、翌日には審査は通っていました。良いと思った点は、とにかく新品で買った高価なスマートフォンなので、保証を入れておきたかったので入ることにしました。イマイチだと思った点はメールでのやり取りがあるので埋もれてしまうと分かりにくかったです。

月額700円で年間10万円を保証!

リンク先:モバイル保険 公式サイト

翌日にすぐ結果がわかった

男性
男性

基本的には土日祝日を除き、翌営業日に審査結果が出るようになっています。審査の結果がメールで送信されるから、プライバシー保護になっている点はよいと思いました。一方確認事項を求めるようになれば、最悪の場合電話がかかってくるので、煩わしいやりとりをしなければならないことがイマイチだと思いました。

女性
女性

審査自体は1日どころか数時間ほどで終わり良かったです。web経由で店舗に行かずに済み良かったです。

モバイル保険の審査に関する評判でもっとも多かったのは「すぐに結果がわかる」というものです。土日祝日を除けば、通常は1日以内、早ければ数時間で契約している人がほとんどの様子。実際に筆者が契約した際も、申し込んだ翌日には補償が開始されました。

審査時間に関するネガティブな口コミは寄せられなかったので、「すぐに補償を開始したい」と考えている方でも、安心して申し込めるでしょう。

店頭で口座振替を選択すると時間がかかる

女性
女性

モバイル保険の審査は「申し込みしてから次の日にはメールが来て、補償が適用される」ようになったので、「対応が早い」と感じました。しかし、口座振替払の場合だと、口座振替依頼書がモバイル保険への到着日に補償適用となるので、すぐに補償適用してほしい人はクレジットカード払いにしましょう。

男性
男性

申込みをした翌日には適応されたので審査は非常にスピーディーでしたし、支払いをキャリア決済に設定したので紛らわしい手続きなどをする必要もなくとてもお手軽でした。ただ、口座振替の場合は審査に結構時間がかかるようだったので、どちらかといえばキャリア決済より口座振替にしたかった自分としてはそこはイマイチに感じました。

モバイル保険の審査に関して見つかったネガティブな評判は「口座振替は審査に時間がかかる」というものでした。

モバイル保険の支払い方法には、以下の3つが選択できます。

  • クレジットカード → オンライン&店頭
  • 口座振替 → 店頭のみ
  • キャリア決済 → 店頭のみ

店頭で口座振替を選択した場合、振替依頼書が到着した日に補償が開始されます。どうしても数日のインターバルが必要になるため、すぐに契約したい方は避けるのが賢明です。

最速で補償を開始したい場合は「オンライン契約」を検討しましょう。オンラインで申し込んだ場合は、最短数時間、平日であれば遅くとも翌日には審査結果が通達されます。「オンラインの契約手順」を解説した記事も用意しているので、ぜひ参考にしてください。

モバイル保険とは?iPhoneユーザーがおすすめポイントを解説

まとめ

モバイル保険の評判まとめ

本記事では、モバイル保険良い評判悪い評判をまとめました。筆者個人の意見も含め、両方の口コミをまとめると以下のような印象です。

  • 良い評判 = サービス内容に好感
  • 悪い評判 = サービスと相性が悪かった

悪い評判の多くは使い方と合わなかった意見が多く、モバイル保険自体を批判するものはありませんでした。事前に補償内容をしっかり把握しておくことで「思っていた内容と違った」という状況が避けられるはずです。

できること、できないことをしっかり把握して、安心安全なスマホライフを手に入れましょう。

月額700円で年間10万円を保証!

リンク先:モバイル保険 公式サイト

この記事の著者はこちら
ガジェト
いつもの匠