
OPPO Reno 7A
【他社からののりかえ(MNP)】
37,800円 → 5,980円(1,820円引き)
※シンプルM/L、一括払いが対象
オンラインストア限定!在庫限り!
▶ 「新しい機種を探す」タブを選択してください
- OPPO Reno7 Aの価格と価値は見合っているのか?
- OPPO Reno7 Aのデメリットがあるか知りたい!
- OPPO Reno7 Aの実際の評価は高い?
2022年6月23日に発売されたミドルレンジ(中価格帯の)スマホの「OPPO Reno7 A」。4万円代で手に入るコスパの良いミドルクラスのスマートフォンです。

でも、本当に問題ないの?実際に使った人の評判も知りたいな…
バランスの取れた高コスパのOPPO Reno7 Aですが、購入や機種変更を検討していると、実際に利用したユーザーの口コミや評判も気になりますよね。
この記事では、実際に収集した口コミを用いて、OPPO Reno7 Aの良い評判、悪い評判について解説しています。購入や機種変更の判断に役立つので、ぜひ参考にしてください。最後まで読むことで、OPPO Reno7 Aを購入すべきかスムーズに判断できます。

私もOPPO Reno7 Aを購入して、非常に満足しています!
\\ 最安値の販売サイト2選 //
「OPPO Reno7 A」はデザインの美しさとバッテリー持ちが特徴

ブランド | オウガ・ジャパン(OPPO Japan) |
---|---|
カラー | ドリームブルー スターリーブラック |
サイズ(W×H×D) | 約73.4mm×159.7mm×7.6mm |
重量 | 約175g |
バッテリー | 4,500mAh |
ディスプレイ | 約6.4インチ・有機EL(AMOLED) |
アウトカメラ | 約4,800万(広角)+800万(超広角)+200万(マクロ)画素 |
インカメラ | 約1,600万画素 |
防水/防塵 | IPX8・IP6X |
生体認証 | ディスプレイ指紋認証・顔認証 |
SIMタイプ | nanoSIM+eSIM |
OS | ColorOS 12(Android™ 11) |
その他特徴 | システム劣化防止機能搭載 USB Type-C™ おサイフケータイ®対応 |
「OPPO Reno7 A」は、中国の大手スマホメーカーOPPOのミドルレンジのスマートフォンです。特徴はデザインが美しく、バッテリー持ちが良い点。
前機種OPPO Reno5 Aから見た目が変わり、今流行りの薄くて角ばったフラットなデザインを採用しています。背面は、独自加工「OPPO Glow(オッポグロウ)」によるマットな質感を表現しており、指紋や汚れがつきにくいです。

「ドリームブルー」と「スターリーブラック」の2色は、それぞれホワイトとブラックを基調として、見る角度できれいな青色に変化する繊細な輝きがカッコいいですね。

4,500mAhの大容量バッテリーも、前機種OPPO Reno5 Aからパワーアップしています。
OPPO Reno7 Aの魅力
・角ばったフラットな流行りのデザイン
・スタイリッシュなカラー
・大容量バッテリー(4,500mAh)
本サイトでは、OPPO Reno7 Aを少しでも安く買う方法を研究しています。OPPO Reno7 Aを購入するなら、必ず1度は以下の記事をチェックしてください。
利用者の満足度が高い「OPPO Reno7 A」
今回のアンケートに回答してくれたOPPO Reno7 Aユーザーに、OPPO Reno7 Aを5段階で評価してもらいました。その結果は以下のようになりました。

総合評点で「4」が70%を占めていました。2点以下を付ける人がおらず、全体的に高評価が多かったです。

高評価の主な理由には、以下の点が考えられます。
- 指紋認証が画面内にあって良い
- 高画質なカメラ性能が良い
- ディスプレイ性能が良い
他にも、ゲーム用途での利用やおサイフケータイ機能など、日常でよく使う項目が高評価の理由にあがっていました。
OPPO Reno7 Aの良い評判・口コミ

ここからは、実際にOPPO Reno7 Aを使用しているユーザーの「良い評判・口コミ」を紹介していきます。紹介する評判は、筆者が利用者から直接募集したものです。”生の声”をもとにOPPO Reno7 Aを解説しますので、参考にしてください。
この記事はOPPO Reno7Aの評判・口コミ募集を元に執筆しています。
※実際に使っていない人を排除するために、搭載されていない機能も選択肢に入っています。
良い評判・口コミ一覧(タップ/クリックで開く)

OPPO Reno5 Aからの乗り換えです。前の機種がとても出来がよく、コストパフォーマンスに優れた機種だったので、今回もOPPO Renoシリーズにしました。この機種の良さはとにかくディスプレイの発色が良いことです。今回より有機ELを採用しているので、写真がとてもきれいに表示されます。
総合評価:4 ★★★★☆



モニターの画質がとてもきれいで、待ち受け画面がとても鮮やかです。カメラの性能もかなり良く、以前の機種とは比べ物にならないくらい写真が映えます。日本製ではないスマホは初めてですが、故障も少ないと聞いて安心して使えています。
総合評価:3 ★★★☆☆



画面が大きくきれいなのでとても見やすく、目が疲れにくいです。私は写真をたくさん撮ってSNSにもアップしていますが、容量も多いので助かっています。カメラの性能も良く、映える写真が自動で撮れるので初心者でもクオリティの高い撮影が可能です。各種QRコード決済やおサイフケータイとしても使っていますが、不便さを感じたことはありません。
総合評価:4 ★★★★☆



中国のスマホなので、動作の不安やすぐに壊れるのではないかと思う方もいるかも知れませんが、実際に数カ月使ってみてサクサク動きますし壊れることもないです。スマホは他の機種に比べると大きめかもしれませんが、その分画面は見やすく、操作もしやすいです。また、カメラは十分すぎるほどの機能で、とてもきれいに写せます。普段使いには満足なスマホです。
総合評価:4 ★★★★☆



3万円台で購入可能なミドルレンジクラスのスマホとしては申し分ないと思います。風呂の中で使用できるレベルの防水性能や、おサイフケータイがある点が便利です。6.4インチの大型の割に持ちやすく、携帯しやすいのも使いやすいです。
総合評価:4 ★★★★☆



良かった点は、3つあります。1つ目は、アプリやゲームがサクサク動く点。ブラウザを開くとすぐに立ち上がりますし、今のところ私がゲームをしていて重たいなと感じたこともないです。2つ目は、カメラ性能。静止画はかなりきれいです。3つ目は、バッテリー持ちの良さ。ゲーム以外だとほとんどバッテリーは減らないので助かっています。
総合評価:4 ★★★★☆



低価格のスマートフォンとしては、機能は申し分ないほど優れています。本体が薄いので重さも軽く感じます。そのため、片手でもラクラクと持つことが出来ます。また、ディスプレイが大画面でとてもきれいな点も良いです。それから、バッテリーも長持ちするので、1日充電が持ちます。朝から晩まで思う存分使ってもバッテリー切れを起こす心配がいらないのはありがたいです。さらに、指紋認証だけでなく顔認証にも対応しているのも良いです。
総合評価:4 ★★★★☆



とにかくカメラの品質が抜群にいいです。このカメラ品質の高さこそが強みだ、と言えるほどに優秀です。特に、近距離での撮影は全くブレないで撮ることができます。これだけ安くてこのカメラ品質なら、コスパはとても良いと感じました。
総合評価:3 ★★★☆☆



良かった点は、4万円以下で購入できる高コスパ端末であり、IPX8やIP6X規格の防水防塵性能があることです。また、4,500mAhの大容量バッテリーや、OPPO独自の技術で36カ月使っても性能を維持する「システム劣化防止機能」があることも良かったです。
総合評価:4 ★★★★☆



スマートフォン端末のデザインがカッコいいところと、画面内で指紋認証ができるところが、とても便利だと感じています。表示画面がかなり広くて、インカメラはパンチホール型でiPhoneにないデザインで気に入っています。
総合評価:5 ★★★★★
良い評判1|有機ELディスプレイの性能が良い


OPPO Reno5 Aからの乗り換えです。前の機種がとても出来がよく、コストパフォーマンスに優れた機種だったので、今回もOPPO Renoシリーズにしました。この機種の良さはとにかくディスプレイの発色が良いことです。今回より有機ELを採用しているので、写真がとてもきれいに表示されます。


モニターの画質がとてもきれいで、待ち受け画面がとても鮮やかです。


画面が大きくきれいなのでとても見やすく目が疲れにくいです。
OPPO Reno7 Aに対して寄せられた評判で最も多かったものは「ディスプレイの性能がいい」という意見です。
OPPO Reno7 Aのディスプレイの性能を以下にまとめました。
- 約6.4インチの大画面
- 有機EL(AMOLED)を採用
- 90Hzのリフレッシュレート
今回の機種から採用された有機ELディスプレイは高精細で鮮やかな映像を映し出します。さらに画面は大きく、かつ滑らかに動くので、ストレスなく動画を楽しむことができます。
普段、動画をよく見たり、スマホを見る時間が長い方にとって、見やすいきれいな画面を楽しめることは魅力的ですよね。実際に使用しているユーザーからも高い評価を得ていることも納得できます。
良い評判2|カメラ性能がいい


私は写真をたくさん撮ってSNSにもアップしていますが、容量も多いので助かっています。カメラの性能も良く、映える写真が自動で撮れるので初心者でもクオリティの高い撮影が可能です。


とにかくカメラの品質が抜群にいいです。このカメラ品質の高さこそが強みだ、と言えるほどに優秀です。特に、近距離での撮影は全くブレないで撮ることが出来ます。これだけ安くてこのカメラ品質なら、コスパはとてもいいと感じました。
OPPO Reno7 Aの良い評判では、「カメラ性能が良い」という意見も多く寄せられました。
OPPOReno7Aのカメラ性能を以下にまとめています。
- 広角レンズ(約4,800万画素)
- 超広角レンズ(約800万画素)
- マクロレンズ(約200万画素)
高画質な写真を撮れる広角レンズだけでなく、壮大な景色を写す超広角レンズや、小さな花を精細に写すマクロレンズの3種類のレンズがスマホ1台に備わっています。
他にも、OPPO Reno7 Aは以下の機能も搭載しています。
- 夜景をきれいにぼかすネオンポートレート機能
- 自分好みの色調補正をかけるAIパレット機能
OPPO Reno7 Aの高評価に繋がったのは、日常や旅先での多様な思い出のシーンをきれいに手軽に残せる点である、と言ってよいでしょう。
良い評判3|動作性能が速い


中国のスマホなので、動作やすぐに壊れるのではないかと思う方もいるかも知れませんが、実際に数カ月使ってみてサクサク動きますし壊れることもないです。


アプリやゲームがサクサク動く点が良いと思います。ブラウザを開くとすぐに立ち上がりますし、今のところ私がゲームをしていて重たいなと感じたこともないです。
OPPO Reno7 Aの「動作性能が速い」という良い評判は、以下の特徴によるものと考えられます。
- 6GBのメモリを搭載
- 仮想メモリで11GBに拡張可能
- システム劣化防止機能を搭載
通常スマホのメモリは4GBが一般的ですが、OPPO Reno7 Aのメモリは6GB。
メモリは「スマホが動作するための作業机」であり、当然大きい方がアプリが異常終了しにくいです。この仕組によって、快適にゲームやアプリが扱えるようになっています。
メモリの容量、画面の大きさ、表示のなめらかさが相まって、操作性の良さが感じられていると推測できます。


実は、iPhone14 Proもメモリは6GB。OPPO Reno7 Aと同じ…!
さらに、システム劣化防止機能を新搭載しており、AIによって不要なゴミを除去するなど長期でのパフォーマンス低下を軽減できるようです。(36カ月仕様でシステム劣化が5%以内)
長年使っていても、スマホの動作がもたつかずに使用できる点は、高コスパなスマホが欲しいのであれば魅力的ですね。
良い評判4|バッテリーが長持ち


良いと思う点は、バッテリー持ちの良さ。ゲーム以外だとほとんどバッテリーは減らないので助かっています。


バッテリーも長持ちするので、1日充電が持ちます。朝から晩まで思う存分使ってもバッテリー切れを起こす心配がいらないのはありがたいです。
OPPO Reno7 Aの評判には「バッテリー持ち」に関する意見も複数含まれていました。
OPPO Reno7 Aのバッテリーの特徴を以下に示します。
- 4,500mAhの大容量バッテリー
- 18Wの急速充電に対応
OPPO Reno7 Aは、175gの薄型軽量ボディと大容量のバッテリーを両立しています。ただし、口コミの中にはバッテリー性能が悪いという意見もあり、ユーザーの使い方や感じ方次第のようです。
実際に筆者が使っている印象では、日常使いで1日充電が持てば大丈夫、という人には問題ないでしょう。
良い評判5|画面内での指紋認証や顔認証が良い


スマートフォン端末のデザインがカッコいいところと、画面内で指紋認証ができるところが、とても便利だと感じています。


指紋認証だけでなく顔認証にも対応しているのも良いです。
OPPO Reno7 Aのユーザーの中からは、「生体認証」を評価する声も挙がりました。
インカメラによる顔認証に加え、画面内指紋認証の精度が良いです。マスクをしている時に、スムーズに画面ロックを解除できるのは嬉しいですね。
前機種OPPO Reno5 Aの背面による指紋認証からの変更も、スマホカバーに邪魔されない点が評価に繋がったと考えられます。


画面ロック解除は1日に何度もするので、ストレスがなくできる点は良い…!
OPPO Reno7Aの悪い評判・口コミ


ここからは、実際にOPPO Reno7 Aを利用しているユーザーの「悪い評判・口コミ」を中心に紹介していきます。


デメリットはやっぱり気になる…
あとで後悔したくない…
上記のように考えている方は、ネガティブな意見も参考にしながらOPPO Reno7 Aを購入するか判断していきましょう。
この記事はOPPO Reno7Aの評判・口コミ募集を元に執筆しています。
※実際に使っていない人を排除するために、搭載されていない機能も選択肢に入っています。
悪い評判・口コミ一覧(タップ/クリックで開く)



オペレーティングシステムがColorOS 12なので、OPPO独自のOSによくある「スマートフォンが通知を正常に受け取れない」ことが多いです。アプリによって通知が来ないのではなく、どんなアプリでも通知が来る時と遅れてくる時、全く来ない時があります。
総合評価:4 ★★★★☆



充電容量が大きいとのことで買ったものの、充電の減りが早いので、見えないところで電池を消耗しているんだろうなと思います。充電中に時計が表示されているのも謎です。モニターがずっとONになっている状態と同じだと思うので、充電中にはなるべく何も機能しないスリープ状態の方が良くないか?と思います。また、GoogleDiscoverが設定で消えるとありがたいです。
総合評価:3 ★★★☆☆



スマホ自体が大きいので、バッグの中でかさばります。ズボンのポケットに入れるのは不安定なのでしたくないですし、スマホカバーをつけると重みも増します。もう少し軽いとありがたいのですが、欲しい機能がほとんどついているので良しとしています。
総合評価:4 ★★★★☆



ほとんど問題なく使えているのですが、時折Wi-Fiの接続に時間がかかるときがあります。また、スマホが大きいせいでポケットに入れると邪魔に感じることがあります。スキニーなどの細いパンツには入れにくいので、スマートなスマホ希望の方には向いていないと思います。
総合評価:4 ★★★★☆



輝度が少し弱いと感じられます。明るい屋外だと画面が見づらいです。モノラルスピーカーなので音声を流しているときは少し物足りなさを感じます。4K動画撮影に非対応で、カメラ性能にこだわってスマホを選択する人には向いていません。
総合評価:4 ★★★★☆



イマイチと感じた点は2つあります。1つ目は、動画撮影がイマイチ。あまり手ブレ補正が聞いていないからだと思いますが、撮影しながら歩いたりするとかなりカクカクします。2つ目は、音。スマホスピーカーだから仕方ないと割り切っていますが、音に深みがないです。スマホゲームをしていると、音が軽いというか迫力がないな〜、と感じます。
総合評価:4 ★★★★☆



スピーカーがイマイチです。ステレオスピーカーになっていないので、動画を視聴する際には迫力のある音にはならないのが残念です。この機種はモノラルスピーカーを採用しているところが残念です。スピーカーにもこだわりがあるとイマイチな感じがします。
総合評価:4 ★★★★☆



スピーカーの性能がとても低いです。そのスピーカーも本体右下についているだけなので、スマホで動画を視聴する際にはあまりにも臨場感のない音の悪さは気になってしまいます。また、スピーカーの性能が悪いからかイヤホンで聴いても音がこもっているような感じがするので、このスマホのスピーカーは全体的にイマイチでした。
総合評価:3 ★★★☆☆



悪かった点としては、重いゲームを快適に遊びたい人には不向きであり、ノイズが出やすく解像感が粗めであることが挙げられます。また、動画性能はイマイチで従来モデルよりも劣るので、直射日光下では画面が暗いので見にくくなります。そして、指紋認証センサーの位置が下すぎてやや使いにくい点や、なによりACアダプタや充電器が付属していない点は悪かったです。
総合評価:4 ★★★★☆



特に目立って良い機能がないところでしょうか。バランスは良いけど目新しさがなくて、面白みにかけるところです。新しいもの好きには向かないでしょうね。OPPO製のカスタマイズされたAndroid OSを採用している点もイマイチです。
総合評価:5 ★★★★★
悪い評判1|スピーカー性能がイマイチ


スピーカーがイマイチです。ステレオスピーカーになっていないので、動画を視聴する際には迫力のある音にはならないのが残念です。この機種はモノラルスピーカーを採用しているところが残念です。スピーカーにもこだわりがあるとイマイチな感じがします。


スマホスピーカーだから仕方ないと割り切っていますが、音に深みがないです。スマホゲームをしていると、音が軽いというか迫力がないな〜、と感じます。
OPPO Reno7 Aの悪い評判でもっとも多く寄せられた意見は「スピーカー性能」についてです。
OPPO Reno7 Aはステレオスピーカーではなくモノラルスピーカーを採用しているため、ネガティブな意見が多いのもうなずけます。
とはいえ、OPPOReno7Aはハイレゾ対応の3.5mmイヤホンジャックを搭載しています。つまり、イヤホンジャックにハイレゾ対応のイヤホンを有線接続すれば、臨場感のある音を楽しむことができます。


ハイレゾ対応の3.5mmイヤホンジャック(左)を搭載
また、Bluetooth接続でもハイレゾオーディオ対応となっていますので、迫力のある音を求める場合はワイヤレスイヤホンやBluetoothスピーカーを使うと良いでしょう。
悪い評判2|操作性がイマイチ


オペレーティングシステムがColorOS 12なので、OPPO独自のOSによくある「スマートフォンが通知を正常に受け取れない」ことが多いです。アプリによって通知が来ないのではなく、どんなアプリでも通知が来る時と遅れてくる時、全く来ない時があります。


重いゲームを快適に遊びたい人には不向きであり、ノイズが出やすく解像感が粗めであることが挙げられます。
OPPO Reno7 Aの悪い評判には「操作性」に関する意見も含まれていました。
OPPO Reno7 Aは独自AndroidOSの【ColorOS】を採用しているため、クセに慣れる必要がありそうです。通知に関しては、アップデートに期待するしかありません。
Color OSとは?
・AndroidをベースにしたOPPO独自のOS
・AppleのiOSに似たデザイン
・多彩な画面カスタマイズが可能
もし精巧な3Dグラフィックスを多用するゲームをしたいのであれば、OPPO Reno7 Aの性能では力不足かもしれません。高スペックさを求めるゲームを遊びたい場合は、OPPO Reno7 Aより高スペックなスマホを選ぶべきでしょう。
悪い評判3|ディスプレイ性能がイマイチ


輝度が少し弱いと感じられます。明るい屋外だと画面が見づらいです。


動画性能はイマイチで従来モデルよりも劣り、直射日光下では画面が暗いので見にくくなります。
OPPO Reno7 Aの悪い評判には「ディスプレイ性能」に関する意見も含まれていました。
主に画面の明るさについて不満があるようです。
OPPO Reno7 Aの画面の輝度は最大600nit。決して高い値ではありません。しかし、数値が高ければその分消費電力アップや画面の焼き付きの心配も出てきます。600nit程度の明るさがあれば、普段使いでは十分でしょう。
OPPOReno7Aのディスプレイ性能は良い評判に挙げられることも多いので、よほどディスプレイにこだわりがある人でなければ大丈夫です。
悪い評判4|カメラ性能がイマイチ


4K動画撮影に非対応で、カメラ性能にこだわってスマホを選択する人には向いていません。


動画撮影がイマイチ。あまり手ブレ補正が聞いていないからだと思いますが、撮影しながら歩いたりするとかなりカクカクします。
OPPO Reno7 Aの悪い評判には「カメラ性能」も含まれていました。主に動画撮影について、ネガティブな意見があるようです。
静止画撮影については良い評判にある通り、幅広い撮影がきれいにできます。
一方、動画撮影は4K撮影には非対応ですし、フレームレートも30fpsなのでカクつきが感じられます。


なめらかな動画撮影には、フレームレート60fpsはほしいところ…!
良い評判にあがった静止画撮影でも、暗い場面での撮影ではハイエンドモデルにはどうしても劣ります。
カメラ性能に大きくこだわっているのであれば、ミドルレンジクラスのスマホではなく、iPhone13/14などの高級機種を選ぶべきでしょう。
悪い評判5|大きすぎて重たい


スマホ自体が大きいので、バッグの中でかさばります。ズボンのポケットに入れるのは不安定なのでしたくないですし、スマホカバーをつけると重みも増します。もう少し軽いとありがたいのですが、欲しい機能がほとんどついているので良しとしています。


スマホが大きいせいでポケットに入れると邪魔に感じることがあります。スキニーなどの細いパンツには入れにくいので、スマートなスマホ希望の方には向いていないと思います。
OPPO Reno7 Aの悪い評判では「大きさ・重さ」についても触れられていました。
OPPO Reno7 Aの重さは175gです。これでも大画面スマートフォンの中では軽い部類になります。
機種 | OPPO Reno7 A | OPPO Reno5 A | iPhone14 Pro Max |
---|---|---|---|
サイズ(W×H×D) | 約73.4×159.7×7.6mm | 約74.6×162×8.2mm | 約77.6×160.7×7.9mm |
画面サイズ | 6.4インチ | 6.5インチ | 6.7インチ |
重量 | 175g | 182g | 240g |
近い画面サイズのiPhone14 Pro Maxの約2/3の重さであり、前機種 OPPO Reno5 Aよりも約10g軽いことから、大画面であるのにスリムさと軽さを両立した機種と言えるでしょう。
もう少し小さいスマートフォンがほしいのであれば、iPhoneSE/iPhone12 miniの検討をオススメします。
OPPO Reno7 Aは「コスパ重視で高性能なスマホが欲しい人」にオススメ


本記事では、OPPO Reno7 Aの良い評判、悪い評判をまとめました。筆者個人の意見も含め、両方の口コミをまとめると以下のような印象です。
- 良い評判 = ディスプレイ・カメラに満足
- 悪い評判 = スピーカーや画面の明るさに不満
悪い評判の多くは機能にハイスペックさを求めて合わなかった意見が多く、普段使いではあまり気にならないものでした。ハイエンド機種並みの性能やコンパクトさを求める場合には、別機種を選ぶと良いでしょう。
- 最新ハイエンドスマホ「iPhone 14 Pro」徹底レビュー!
- 大人気コンパクトスマホ「iPhone SE 第3世代」 に買い換えるべき理由とは?
- 不人気なiPhone12 miniを今こそ買うべき7つの理由とは?
実際の「OPPO Reno7 A」ユーザーは、以下のような人に購入をオススメしていました。
- コスパを重視する人
- 画面の性能にこだわりたい人
- キレイな写真を取りたい人
価格が高すぎないミドルレンジで、写真も画面も満足したい方にピッタリな機種と言えます。日常の中で手軽に使えるコスパのいい高性能スマホならOPPO Reno7 Aを選ぶと正解です。


普段使いでストレスなく使うなら、絶対にオススメできる!
この記事を読んで、OPPO Reno7 Aへ買い換える気持ちが固まった人は、以下の記事を1度は確認してみてください。