メニュー
このサイトの運営者
\ Amazonタイムセール祭!最大12%ポイント還元 /

勉強する人を馬鹿にするな、勉強してスキルアップするエンジニアは偉いんだ

eyecatch-study-is-one-of-the-best-way

先に申し上げておきます。

匠はこの社長の仰ることはごもっともだと思ってます。別にこの社長さんは一切知りませんが。

株式会社アクシア
「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア アクシアはシステム開発を事業としている会社であり、社員の多くはプログラマーです。プログラマーは技術職であり、一般論として…

しかし、こちらの社長のように敢えて言わない、勉強を支援する体制整備をするのが得策というのもよく理解できます。もちろんこちらの社長さんも一切知りませんが。

ヨーロッパで働くIT土方社長のブロ...
弊社がプライベートでは一切勉強させない3つの理由 - ヨーロッパで働くIT土方社長のブログ axia.co.jp これが話題になっていますね。 弊社のエンジニアでプライベートで勉強している人は殆ど居ないと思います。業務内でエンジニアが自然とスキルアップ出来る様にマ...

会社と一緒に社員を成長させたい社長と、それを社員負担少ない感じでうまくやる社長も良いです。ホント色々考えられていて頭が下がります。

これは企業体力や社員の成長戦略によると思います。

極論、どういう社員に残って欲しいか?と考えれば、業務時間内でしか勉強できない社員が欲しいか、業務時間外でも勉強する社員が欲しいかは戦略の問題だと思うので、周りがとやかく言わなくていいし、嫌なら入るなの世界。非難してるの見てゲスいとさえ感じてしまします。

とにかく、会社、社長としてのスタンスにとやかく言う気ないです。

それがその会社のスタンスだから。

匠なら、業務時間が短くて、業務時間外の勉強を推奨してくれる会社に行きたい。費用の補助をしてくれるなら嬉しいけど、なくても良いです。その方が他の社員と差が付けやすいので、ゲスく言うなら出世しやすい。そんな簡単じゃないけど。

でも、いちサラリーマンやエンジニアとした場合、このエントリは全然いただけない。

megamouthの葬列
勉強するとこんな人になりますよ - megamouthの葬列 axia.co.jpどこかのエントリで呼ばれた気がした。 必要もないのに他人のエントリに乗っかるのは好きではないのだが、たまにはブログっぽいことを書かないと、と思ったので...

何言ってんのって感じです。

勉強=IT技術習得 なのか?

はっきり言って、たまに見るこういうプログラマ の方々のエントリを見て憤りを感じます。

匠自身は 顧客に製品仕様やベストプラクティスを説明したり、安定運用するまでを支援するエンジニアですから、プログラミングなんかごくたまにという感じです。

そういう意味では生産現場と導入現場での乖離はあると思います。

しかし、会社人である以上、チームで仕事をするのでしょう?個人委託ではないのでしょう?

チームでコードをかく仕事をしておきながら、Python 覚えた、WordPressのアーキテクチャがわかる、Perl5のソースが読める、えとせとら。それだけで「仕事」が成り立つなら苦労ないんだよ!と。

周りとのコミュニケーションによる調整力はとても重要だし、そこにも沢山の「技術」があるわけです。

しかも体系化されたフレームワークから小手先の技まで沢山。

そういう「現場の技術」をないがしろにして、さも「勉強したのに」なんて言っている姿に飽き飽きしてしまう。

そういう周りをコントロールする技術は勉強したのかと。

チームコントロールする技術はマネジャーの仕事だ!勉強しない!俺には不要だ!と勝手に割り切っているんじゃないのか?と。

ようは好きなことだけ勉強しといて、都合の良いこと言ってるんじゃないか?ということ。

あなたの「業務時間外にした勉強」の範囲の狭さが報われない原因じゃないかな、と感じるわけです。だから、全員そういうわけじゃない。

業務時間外での勉強は悪か

努力した分だけ、その倍率で給料が上がるなんて幻想を持ってる人に会ってみたい。

会社に勉強させてもらったらその分だけバンバン給料上がるような素晴らしい企業に会ってみたい。

相対評価が "真に" 一切にない企業に会ってみたい。

こう考える身としては言いたい。

努力で周りを差をつける必要が必ずある

資本主義の中で生きてるんだ、当たり前でしょう。

それを業務時間内だ業務時間外だとか言ってる意味がわからない。

他人にない努力をするから相対的な価値が上がるんでしょ。

絶対評価として価値があると思うものだって、社会という単位では相対的なものでしかないんだから。

少し前に話題になった下記の話とも通じてると思います。

ライブドアニュース
本田圭佑「成功したい人が休日に休んでいるのでは話にならない」に共感の声 一方で「それをやったら身体壊... 本田圭佑が8月31日にTwitterで、休日の使い方について投稿した。成功したい人が休日に休んでいるようでは話にならない、とツイート。共感の声が上がる一方、実際にそう過ご...

彼のファンではありませんが、言っていることは正しいと思います。

サッカーで言えば、自分が「ドリブル」だけ強くなればチームは勝てるのか、その「ドリブル」だけで一生サッカーだけでご飯が食べていけるのか、もっと言えば「ドリブル」だけでサッカー業界を発展させていけるのか。

その強い「ドリブル」は与えられた練習時間内で練習すれば一番になれるのか。

考えたらわかりますよね。

業務時間外に勉強する人間を馬鹿にするな!止めるな!

我が身を振り返ると、身につけた資格の数が20以上を越えているけど、それが給料に直結なんかしていない。

その状況を嘆きたいとは一切思いません。資格や覚えることが目的じゃないから。

でも、どこでも生きていける自信はドンドン身につけられています。

手当たり次第じゃなく、そうなるように「勉強」してきたから。

転職だろうが、個人事業しようとしたとしても、自分の家族くらいは食わせられる手応えはあります。

だから、自分で勉強したことは無駄じゃない。

それはさておき。

社長が「時間外に勉強すること」を強要するなら金を払う必要があります。それを業務と位置付けるなら。

しかし、時間外の勉強を推奨する、あるいは時間外に勉強して能力が上がった人間を褒めたりすることに問題があるとはまったく思えません。

つまり、自分の身を守るための努力を推奨することは、むしろ優しいと考えます。

だって、自分の会社以外で働けない身体(スキルセット)にした方が社長にとっては都合が良いわけだし。

業務で必要な最低限の内容だけで良いなら「既存システムの運用」といった発展性の少ない業務を任せるのが当然。企画といった発展的な職種は無理。会社から押し付けられた知識では無理。

そして、時間外に勉強する勤勉な人間は転職してしまうリスクだって当然高くなるわけですから。

自分での勉強を推奨する社長は優しい。

そんなわけで、はてブのコメントで「業務時間外の勉強」自体や「業務時間外の勉強を推奨」を批判する人たちを気持ち悪く感じてます。

はてなブックマーク
『「プライベートでは一切勉強したくない」と言っていた社員のこと - 株式会社アクシア』へのコメント この記事に対して646件のコメントがあります。注目されているコメントは「スター集めてるコメントがまるで中身読んでないとしか言えない内容で笑う まさに「どうしても受け...
はてなブックマーク
『勉強するとこんな人になりますよ - megamouthの葬列』へのコメント この記事に対して172件のコメントがあります。注目されているコメントは「ウチでは、勉強すると「俺わかんないからやって」「僕わかんないから教えて」「拙者、わかんない...

この記事の著者はこちら