英語難民を自称している匠ですが、今年はいよいよ本業で英語から逃げられなくなってきました。
とはいえ、匠の英語難民っぷりは筋金入りです。
そのため、そろそろガツンと短期でTOEICの得点だけでもアップさせたいと思い、こちらを試しています。
この記事は、その中間報告となります。
スタディサプリとは?
スタディサプリとは?
テレビでよく見るアレです。
簡単に言うと、スマホアプリ中心の英語学習サービスです。
冊子のテキストもありますが、基本的にはスマホアプリとWEBサービスです。
一般的には学生&受験生メインのようではありますが、実は社会人/TOEIC対策向けも良いと評判だそうです。
匠は、SNSの受講者の感想で知りました。検索すると色々意見が出てきます。
それで、社会人向けの「スタディサプリENGLISH」は、通常こちらのプランを選択することになります。
「日常英会話コース」なら、月額なら980円(税抜)、年額パックなら817円×12ヶ月分(税抜)と、英語教材としてはそこそこのお値段です。
書籍数冊を買うよりは高いけど、英会話学校通うよりはかなり安い感じ。
これが「TOEIC® L&R テスト対策コース」なら、月額2980円、6ヶ月パックは月額2,780円×6ヶ月、年額パックは2,480円×12ヶ月(いずれも税抜)と費用が上がります。
その分、教材もTOIEC向けとしてグッとクオリティが上がるようです。実際に使っていて、たしかにTOEIC対策教材が分かり易い。
しかしながら、匠は長くは続けられない性分なのは分かっていますし、今年も何個か技術系の資格取得もしなければいけません。1年も悠長に英語力が上がるのを待っていられないのです!
(今までずーっと待ちっぱなしなのはさておき)
そのため、こちらを選びました。
なんとパーソナルコーチ付きプラン!
専任のパーソナルコーチがプラン作成(とはいえ、恐らく既成っぽい?)から、毎日のコーチをしてくれます。
当然それなりにお値段も上がって、3ヶ月プログラムは5,667円、6ヶ月プログラムは月額8,167円×6ヶ月(いずれも税抜)とかなり上がります。
どちらにしろ、やるならもう後戻りできません!という感じですね(汗
匠は、今回パーソナルコーチプラン 3ヶ月プログラムにチャレンジすることにしました。
短期決戦!目指せ TOEIC800点 越え!
そんなわけで、自ら実際にやってみている真っ最中というわけです。
先にも書きましたが、まだ中間報告という感じです。
スタディサプリが良い!と思うところは?
匠が100時間ほど実際にスタディサプリを試してみて、明らかに効果がある!と思った点が既に3つあります。
やる気になる仕掛け満載
アプリ自体はそんなに奇抜さは無く、TOEIC対策教材アプリとしてはオーソドックスな感じです。

- TOEICテストのPart別問題集
- 点数別の単語集
- 文法問題集
- 模擬試験型の問題集
実は、これだけだとTOEIC関連の学習本とそんなに変わりません。
しかし、スマホアプリという特性を生かした下記の教材がスタディサプリらしい特徴だと思います。
- ビデオ講義「関先生のパーフェクト講座」
- ヒアリング対策「シャドーイング」
- 長文対策「速読タイムアタック」
特に関先生の講座は面白くて、この教材の特徴だなと思います。
この講座を聴いて、地道に各教材を続けると、ドンドン分かるようになってきます!なってきましたっ!
飽きてる暇が無い
匠が受講しているパーソナルコーチプランは、学習を必ず進められる仕掛けとなっています。
それはコーチが相談できるというサポートも良いのですが、それ以上に誰かが見守っているという点が重要です。
いや、ヌルい言い方ではなく、率直に言いましょう。
誰かに監視されている状況が効果的
大人になって、誰かに勉強を監視されることなんかありません。
いざ監視されてみると、それはそれはヤル気が段違いです!やらなきゃいけない気持ちが後押ししまくってくれます!
しかも、ただ監視されてるだけじゃ無く、自ら高い費用を払っている状態なんですよっ!!
飽きるどころか、サボってノルマに学習時間に届かないことさえ許されない気持ちになってきます。
・・・いや、コーチはとてもとても優しいんですけどね(汗
学習の進捗と心の持ちようを、コーチが色んな意味で後押ししてくれます。
ちなみに、チャットのやり取りはこんな感じで、上手く個人情報が守られるような仕組みになっているのも好感が持てます。

関先生の授業は分かり易い
白状します。
CMで見ていて、「今でしょ!」とか言う人とは別人かー、、、なんて適当に考えていました。
でも、今は全然違います。
関先生、スゴい!
めっちゃ分かり易い!
神だっ!!
「覚えろー!」という感じでは無く、語源や考え方を教えてくれる感じで頭に染み込んでくる授業です。
これが高校の授業だったら、英語難民にならずに人生歩めただろうなぁと悔やまれる感じです。。。
そんなわけで、匠は授業パートが楽しみに受講しています。
スマホは英語学習と相性が良い
とにかく英語学習は、かける時間が重要になってきます。
そうしたときにスマホで隙間時間で学習できるのは、とてもとても効果的です。
電車での移動中、待ち時間、徒歩での移動中えとせとら。
必ずしも画面とにらめっこしなくても使えるヒアリング教材もあります。
イヤホンをすれば、どこでもヒアリング学習できます。
10個ずつという単語学習の分量も、隙間時間に丁度良いです。
こういうデバイスの良さを生かした作りになっていることが有り難いです。
100時間経過してどうなったか?
毎日2~3時間、飲み会があろうが子育てでドタバタしようが、隙間時間をつなぎ合わせてやってみました。下記は実際に100時間経過したことを示すアプリの画像です。
この結果、どうなったか。
まだ TOEICテスト を受験するタイミングが無いので実戦では無く、模擬試験で比べてみることにしました。
【開始時の模擬試験結果】
約680点 (正解136問/全200問)

まぁまぁって感じです。本試験よりちょっとうまくできなかったくらいです。
次に中間の模擬試験の結果です。
【開始時の模擬試験結果】
約780点 (正解158問/全200問)

ちょっと驚きましたよねっ!
まさかの100点アップ! (プラス20問正答)
本試験ではないとはいえ、この成果はかなり自信になりますよねっ!!(興奮
たった100時間、1.5ヶ月でこれだけ伸びるなら費用と時間をかけた甲斐があるなぁという満足感があります。

開始直後の模試結果からは、約100点アップという結果でした。約2ヶ月だったので、狙い通りのスコアアップと言えます。スゴいですよね!
良いことばかりでは無い
ここまでは良いことばかり書いてきましたが、そればかりではないのも事実あります。
近道ではないということです。
関先生の授業はたしかに分かり易くて効果的ですが、それ以外が世の中の人気講座や教材と大きく違うということではありません。
隙間時間のためのスマホの教材も、今は沢山出ています。
品質高く、とにかく時間を確保するための学習教材は他にもあるかなと思っています。
そう考えると、この教材を選ぶ意味は別にあります。
匠は、コーチの後押しが最大の特徴と考えています。
誰かが報告待ってる!高い金を出してる!というモチベーションはなかなか強いです。
そのため、やらなければいけない気持ちの後押しが強制力になって、手助けしてくれます。
現実にそういう先生がいるのであれば、別にこのアプリで無くても良いかもしれません。
中間報告:スタディサプリのパーソナルコーチプランはどう?
そんなわけで色々言いたい放題書きましたが、今時点の感想はこちらです。
強制的に英語力が身につく
効果はかなりあるなと感じています。
とはいえ、まだ3ヶ月プログラムの中間地点です。まだまだこれからですから、油断せずにやっていきたいと思います。
結果を楽しみにお待ちください。