メニュー
このサイトの運営者
\ 楽天スーパーセール!最大10%ポイント還元 /

ATEM miniが欲しい人が購入前に知っておくべきこと

ATEM miniを使うべきユーザーは誰?

ひょんなことから話題のライブプロダクションスイッチャー ATEM mini を手に入れてしまいました。Pro / ISO ではなく、無印版です。

ATEM mini ランプ点灯

コロナウイルスで在宅が増えた2020年4月以降、YouTube配信者はもちろん、Zoomでの講義や配信が急増しました。その結果、複数のカメラアングルを切り替えられる機材ということでプロ/アマ問わず、かなりの人気機材となりました。

こちらを実際に、YouTube配信はもちろん、仕事でのZoomミーティングやWebinerにも使用してみた結果、ATEM miniは万人向けではないことがわかりました。匠の生活スタイルには不要でした。

その反面、ATEM miniを使うべき人も見えてきました。

そこでこの記事では、新たに手に入れようか迷っているけどATEM miniが必要か決心がつかない個人ユーザー(ビジネスマン/プライベート含む)のために、実際に使ってみてATEM miniを購入すると恩恵が受けられる人についてご紹介します。

誤って高い出費をしてしまわないように、それぞれの検討材料になれば幸いです。

ATEM mini とは?

Blackmagic design社から販売されているライブプロダクションスイッチャーです。

上記のサイトの紹介文では、下記のとおりです。

高度な放送用機能で低価格のマルチカム・ライブプロダクションを実現

ATEM Miniスイッチャーを使用すると、プロフェッショナルなマルチカム・プロダクションを簡単に作成して、YouTubeのライブ配信や、SkypeやZoomを使った革新的なプレゼンテーションを実現できます!ATEM Miniを接続するだけで、4台の高品質ビデオカメラの入力を、さらに優れた画質でライブ切り替えできます。また、コンピューターに接続してPowerPointスライドを使用したり、ゲーム機を接続することも可能。内蔵DVEを使用するエキサイティングなピクチャー・イン・ピクチャー・エフェクトは、コメンテーターを挿入するのに最適で、他にも多くのビデオエフェクトが使用可能です。ATEM Miniの全モデルは、ウェブカムと同様に機能するUSB出力を搭載しているので、あらゆる配信ソフトウェアに接続できます。ATEM Mini Proはライブ配信に対応しており、USBディスクへの収録が可能です。ATEM Miniは、プロフェッショナルな放送用の機能を多数搭載しているので、ハイエンドの作業が可能です!

うん、長い(笑)

というわけで、主な特徴をかいつまむと以下の通り。

  • フルHDの撮影機材などをHDMI端子で4口まで入力可能
  • ライブ切り替えが可能(スイッチャー&トランジション)
  • ピクチャー・イン・ピクチャーをエフェクト付きで実行可能
  • USB Type-C入力
  • 専用ソフトを使って LAN経由で制御可能 など

スイッチャーですから、基本的にHDMI入力を切り替えてHDMI出力する装置と考えて支障ありません。

上位機種の ATEM mini Pro ではUSBメディアに直接保存、単体でのYouTube Live配信、マルチビューなんかに対応します。さらに最上位機種のATEM mini Pro ISOは5入力を同時保存したり、DaVici Resolveとの連携強化など、プロユースには魅力的な機能が詰め込まれています。

もしご存じない方は、以下のYouTuberさんたちの動画をご覧になると良いでしょう。

ATEM mini を買うべきユーザーとは?

ここからは実際に活用してみた結果、ATEM mini が本来ターゲットとしているユーザーを具体的に挙げてみます。こちらに該当する方は、ぜひ購入した方が良いと考えます。

なお、ここで指摘するのは ATEM mini は、最下位モデル ATEM mini(無印)です。

Pro / Pro ISO だと、若干話が変わってくる部分がある点はご注意ください。

4つ以上のHDMIデバイスで配信したい人

ATEM mini 自体は次の入出力を備えたコンパクトなスイッチャーハードウェアです。

  • HDMI入力 x4
  • 3.5mmステレオミニジャック x2
  • HDMI出力 x1
  • USB Type-C x1

このコンパクトな筐体で、これほどの入出力を備えていること自体が素晴らしいです。

HDMI 計5口、ステレオミニジャック2口を備えたUSB Type-C機器と考えれば、他に類を見ません。

HDMI入力として利用するのは、デジタルカメラだけとは限りません。ラップトップやタブレット、スマートフォンのHDMI出力でも良いのです。

つまり、下記のような構成で配信をやりたい人には最適な機器です。

端子役割
HDMI入力1ユーザーA向けカメラ1
HDMI入力2ユーザーB向けカメラ2
HDMI入力3ゲーム機1(ユーザーA)からの入力
HDMI入力4ゲーム機2(ユーザーB)からの入力
HDMI出力モニターへの出力
ステレオミニジャック1ユーザーA向けマイクからの入力
ステレオミニジャック2ユーザーB向けマイク2からの入力
USB Type-C配信用コンピュータへの入力

上記の表でお気づきでしょう。

ATEM mini に最適なのは2人プレイでのゲーム実況です。

2プレイでのゲーム実況には最適な構成

特に、Nintendo Switchなどを二人同時プレーで同じ場所から配信する場合などを考えるとよいかもしれません。(画面をミラーリングできるかなどの話は本題とズレますので省略)

1カメ自撮り+1画面+1マイク ×2人分と考えるのが分かりやすいですね。

あるいは、こんな構成もありそうです。

端子役割
HDMI入力1ユーザーA向けカメラ1
HDMI入力2ユーザーA向けカメラ2
HDMI入力3ユーザーB向けカメラ1
HDMI入力4ユーザーB向けカメラ2
HDMI出力モニターへの出力
ステレオミニジャック1ユーザーA向けマイクからの入力
ステレオミニジャック2ユーザーB向けマイク2からの入力
USB Type-C配信用コンピュータへの入力

こちらもわかりやすい構成です。ラジオやトーク番組を2人で4カメラ構成で行う場合ですね。

2人以上でライブ配信をする場合には ATEM mini は良い機材

この場合は、カメラアングルだけの話なので2人である必要ありませんが、マイクが2入力だけなので、収音力次第というところでしょうか。

上記のように、カメラやラップトップ、ゲーム機などHDMIを複数入力したい場合に効果を発揮するわけです。もちろん、固定でなく、スイッチャーで切り替えることは要件として必須。

このような配信を行いたいユーザーには、ATEM mini は素晴らしい機材と言えますよね。

OBS Studioの使い込みたくない/パソコンに詳しくない人

もう何がなにか全然操作法とか分からない!という人がいますよね。

ATEM mini の良い点の一つにシンプルさがあります。

つまり、挿せば使える、ボタン一つで切り替え、という単純さ自体が利点です。

OBS Studioでも似たようなことはできるわけですが、入力/出力/レイアウトを作りこむ必要があります。それはそれで自由度が高いとも言えますが、若干の学習コストが発生してしまうわけです。

一方、下記の仕様を確認してもらえばわかりますが、ボタン数はあるものの比較的 単純です。

そして固定で機能が決まっているが故に、ある程度覚えてしまえばなんてことはありません。

次のようなことは使い始めてパチパチと5分もやってみれば理解できます。

  • 複数のカメラの間でスイッチングする
  • ピクチャー・イン・ピクチャーで画面と顔を映す
  • 切り替えるときに少し切り替え効果を付け加える

つまり、実はATEM mini最大のメリットは使い始めるのが簡単という点に尽きるわけです。

これほどの簡単さ(学習コストの低さ)は、ちょっと他の仕組みでは実現しにくいですよね。

ま、下は実際に動作させてみた時のランプ状態です。

ATEM mini ランプ点灯

1番のHDMIと、1番のマイク端子が有効なことは一目瞭然です。また、2番のHDMIと3番のHDMIが有効ですから、そちらに切り替えることができます。

右側のトランジションやピクチャー・イン・ピクチャーはOFFですから、使うにはONボタンを押さなくてはなりません、という感じです。

この分かりやすさは、ハードウェアならではです。ソフトウェアのようにウインドウが隠れてしまうようなこともありません。(配置場所が片付いていれば)

そんなわけで、パソコンなどの操作に疎いユーザーが配信を行う/配信させる場合にピッタリな機材でもあることが分かります。

これはタレントなど配信させた人に対して、貸し出すには良い機材と言えるのかもしれません。

また、別の利点では操作の単純さから誤操作防止に役立つという考え方もあるかもしれません。

しかし、ATEM Software Controlを使用しなければいけない場合には、多彩な機能がさらに使えるようになる一方、このシンプルさという利点はかなり失われてしまいます。

ほんとにATEM mini が必要か?

本当にATEM miniが必要かは再考すべき

該当者は早く買うべき

ここまで紹介した人に該当する方は、速攻でATEM mini を購入した方が良いです。比較的価格は高いですが、その価値がある人たちと言えます。

今は値もだいぶ崩れてきたので、新品価格が4万円を切っていればチャンスです。

Blackmagic Design ライブプロダクションスイッチャー SWATEMMINI
¥37,480 (2023/06/09 00:19時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール!最大10%ポイント還元/
楽天市場で探す ▶

あるいは、楽天市場やYahoo!ショッピングで中古品があったらチャンスですね!

ヤフオクなんかはけっこう安値で手に入れやすいです。

あわせて読みたい
ヤフオク! -Blackmagic ATEM miniの中古品・新品・未使用品一覧 「Blackmagic ATEM mini」関連の新品・未使用品・中古品が約33件出品中。ヤフオク!は、常時約5,000万点以上の商品数を誇る、誰でもかんたんに売り買いが楽しめるサービスで...

メルカリなどは見ましたが、転売ヤーが単価を上げまくってるのでおススメしません。


逆に、これまでの話にぜんぜん該当しなかった貴方、個人で配信をしてる貴方にお尋ねします。

本当に ATEM mini(無印)は必要ですか?

ATEM miniはソフトウェアをアテにして買うな

ATEM mini は、ハードウェアで不足している機能を「ATEM Software Control」というソフトウェアで補うことができます。

下記のレビュー記事を見ると分かりますが、非常に高機能で便利です。

そのため、「ATEM mini は本領発揮するにはソフトウェアを使い込め!」などという講座を見かけたりもします。これ自体が間違ってるとは言えません。

しかし、ATEM mini自体のスイッチング機能が必要では無く、「ATEM Software Control」を目当てに購入するのは間違いです。

ATEM mini + ATEM Software Controlで実現するスイッチング、ほんとに他では実現できませんか?

  • 複数のカメラを切り替え → OBS Studio
  • ピクチャー・イン・ピクチャー → OBS Studio
  • トランジション(切り替え効果) → OBS Studio
  • 複数マイク入力 → VoiceMeter Banana
  • マイク入力の補正・エフェクト → VoiceMeter Banana / OBS Studio

ATEM miniは、その性質上ハードウェアに挿された入力機器の切り替えのみしか実現できません。

つまり、デスクトップのウインドウを表示したりはできません。また、デスクトップの音声を入力するとループしたりする可能性が出てしまいます。

加えて、無印のATEM miniでのオンライン配信には、必ずOBS Studioなどの配信ソフトウェアを使用する必要があります。

この辺はマイナス面をまとめた下記の記事をご覧ください。

その事実を知ったうえで、本当に必要かは見極める必要があります。

ATEM miniを買うなら上位機種を狙うべき

ATEM mini(無印)の購入は、個人だと意味が微妙なところがあります。正直なところ。

しかし、上位機種となると話が違ってきます。

なぜなら、ATEM Mini Proは、USBフラッシュディスクへのH.264収録、YouTubeなどへのイーサネット経由の直接ライブ配信に対応グリーンバッククロマキー撮影、出力画像のマルチビュー機能に対応しているからです。これらはかなり強力です。

Blackmagic Design ライブプロダクションスイッチャー SWATEMMINIBPR
¥36,858 (2023/06/09 00:19時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール!最大10%ポイント還元/
楽天市場で探す ▶

これらを使えば、コンピュータから高負荷処理をの外出しができるようになるわけです。

つまり、配信/録画の安定性が高まることは間違いありません。

ラップトップなど非力なコンピュータしか持たないユーザーには、大きな戦力となるわけです。

さらに ATEM Mini Pro ISO になると、収録が5ストリーム、DaVinci Resolve連携ができるようになるわけです。

Blackmagic Design ライブプロダクションスイッチャー SWATEMMINIBPRISO
¥50,474 (2023/06/09 00:19時点 | Amazon調べ)
\楽天スーパーセール!最大10%ポイント還元/
楽天市場で探す ▶

この機種になると、Davinci Resolveユーザーにとっては大きな戦力となります。また、マルチアングルでの録画の負荷を完全に外だしできるのも大きいですね。

もし個人であっても、上記に該当するのであれば購入する価値は格段に高まるでしょう。

この辺は、下記の動画が参考になりますね。


そんなわけで、匠自身はどちらのパターンにも該当しない個人ユーザーということで、ATEM mini(無印)は手放してしまいました。

ただし、配信の煩雑さや不安定さを体感している最近では、ATEM mini Proは値段次第では欲しいと感じつつあります。

どこかで5万円以下の中古が出回りませんかね。。。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。

この記事の著者はこちら