- 古いパソコンのHDDから新しいSSDへ簡単にデータ移行したい
- パーティション管理ソフトでデータ移行ってできるの?
- パーティション管理ソフトでデータ移行するメリットは?
M.2 SSDやSATA SSDの価格がどんどん下がってきて、SSDをWindowsのシステムディスクに使う場面が増えてきました。そのような場面で必要なデータ移行ですが、パーティション管理ソフトで行うと簡単で確実です。
基盤系ITシステムエンジニア17年目の熟練した筆者ですが、OSのデータ移行には何度も苦戦してきました。
よく失敗するから苦手なんだよね
今回そんな筆者が最新のパーティション管理ソフト「MiniTool Partition Wizard」を使用して、Windows OSを別のSSDにデータ移行してみました。この記事を読めば、実際にデータ移行する手順を把握することができます。
システムエンジニア/コンピュータ好きの皆様にとって、少しでも余計な作業時間を減らせるお役に立てば幸いです。
なぜ MiniTool Partition Wizard を使うのか
WindowsのシステムディスクからSSDへのデータ移行に今回使用したのは、パーティション管理ソフト「MiniTools Partition Wizard プロ版」でした。
MiniTool Partition Wizard プロ版
Minitool Partition Wizardシリーズは、老舗Minitool社のパーティション管理ソフトウェアです。同ソフトウェアは2009年から提供されており、今回使うのは最新バージョン「12.6」のプロ版です。
マニアックだけど昔からあるソフトだよね。ぜんぜん怪しくないよ。
同ソフトウェアは無料版も提供していますが、OSパーティションコピー機能にはプロ版以上が必要です。そのため、今回は有償のプロ版を使用しました。無料版とプロ版の詳しい違いは以下のリンク先をご覧ください。
>> MiniTool Partition Wizard バージョン別機能一覧
こういう大事な機能が有償版にしかないのは商売うまいなぁ
パーティション管理ソフトでOSデータを移行する理由
ディスククローン装置やコピー専用ソフトが存在するのに、なぜデータ移行にパーティション管理ソフトを使うのか。読者の中には疑問に思う方もいるかもしれません。
筆者が考える「データ移行にパーティション管理ソフトが最適な理由」は、以下の3点です。
- 簡単で柔軟なコピー操作ができる
- コピー中のトラブルに対応しやすい
- 移行作業が完了した後もソフトウェアが無駄にならない
一回しか使わない機器やソフトにお金を払うのは、ちょっと躊躇するよね
ディスククローン装置とパーティション管理ソフトなどを比較して、考察した結果は下記の記事に記載しました。興味のある方はご覧ください。
>> Windowsを別のSSDへ簡単にデータ移行する3つの方法とは?
WindowsをSSDに移行する
MiniTools Partition Wizardを使用して、実際にWindowsシステムディスクのデータをSSDに移行しました。その手順は以下の実際の画像を交えながら紹介します。
1. SSDを接続する
今回使用したWindowsパソコンはこちらです。
移行元ノートパソコン | Lenovo ThinkPad X250(旧式SSDに交換済み) |
移行先SSD | IODATA ポータブルSSD 1TB SSPH-UA1N/E |
既に何年も使い込んでボロボロになった、筆者愛用のノートパソコンです。こちらのパソコンのWindows10システムディスク(Cドライブ)のデータを、外付けのSSDにコピーします。
毎日使ってる内蔵ディスクに、だんだんエラーが出始めたんだよね。
通常は内臓SSDにコピーするはずですが、筆者の手持ちに無かったので外付けを選びました。あらかじめご了承ください。
2. MiniTool Partition Wizardを起動する
MiniTools Partition Wizardをスタートメニューから起動すると、次のディスク管理画面が表示されます。
このディスク管理画面を使って、ディスクやパーティションの状態を把握したり、操作を指定したりします。
Windowsのディスク管理ツールに近いよね
Windowsのディスク管理ツールよりも、たくさんのディスク情報が把握できます。実行できる操作も比較にならないほど豊富です。
この画面各部の名称は、次の画像に示す通りです。
ディスク・パーティション・ボリューム リスト | コンピューターのディスクとパーティション、それらの詳細情報 |
ディスクマップ | パーティションと未割り当て領域の分かりやすいプレビュー |
アクションパネル | ウィザードとパーティション操作/ディスク操作の一覧 |
保留中の操作 | 適用されていない保留中の操作の実行順リスト |
ツールバー | ディスク管理機能のボタン群 |
以降はこの管理画面を操作して、ディスクやパーティションを管理します。
今回使用する移行元の内蔵ディスクは、ディスクマップをご覧の通りに複雑なパーティションになっています。そのため、単純なデータコピーでは移行が大変になってしまう事情もありました。
3. 「OSをSSD/HDDに移行」を実行する
実際にWindowsシステムディスク(システムパーティション/Cドライブ)を、外付けSSDにコピーして起動できるようにしていきます。
まずは左のアクションパネルの「ウィザード」グループから、「OSをSSD/HDDに移行」をクリックします。
クリックした後に表示される「OSをSSD/HDDに移行」ウィザード画面が以下です。
画面には2つの選択肢が表示されます。今回は「B.私はオペレーティングシステムを別のハードディスクに移行しようと思います。そして、元のハードディスクをそのままにPCに保持します。」を選択します。移行失敗したときのために、移行元ディスクはそのまま維持しておきたいからです。
そうして「次へ」ボタンをクリックします。そうすると「移行先ディスクを選択してください」画面が表示されるため、実際に移行先ディスクを選択します。
今回の場合「ディスク1(内蔵ディスク)」から「ディスク2(外付けディスク)」に移行するため、ディスク2を選択します。その後、「次へ」ボタンをクリックします。
次に「変更項目を確認」画面が表示されます。この画面では移行後の状態(コピーオプション)を設定できます。
各選択肢の意味は次の通りです。
1.パーティションをディスク全体に合わせる | 移行先のディスク全体を使用する、あるいは「選択されたパーティションを変更する」欄で設定した使用するパーティションのサイズで移行先のパーティションサイズを設定する。 |
2.パーティションをサイズ変更せずにコピーする | 移行元のディスクと同じパーティションのサイズに、移行先のパーティションのサイズを設定する。 |
パーティションを1MBに調整する | SSD/AFTディスクの性能を高める設定。必要があれば設定する。 |
行先ディスクにGUIDパーティションテーブルを使用する | 2TB以上のハードディスク/パーティションを使う場合の設定。BIOSでUEFI起動を有効が必要になる。MiniTool Partition Wizard 無料版ではサポート対象外。 |
今回は「1.パーティションをディスク全体に合わせる」「パーティションを1MBに調整する」を選択してます。続いて「次へ」ボタンをクリックします。
最後に「行先ディスクから起動します」画面で、最終確認します。
このまま「完了」ボタンをクリックします。
いきなりコピーが始まるのかな?とドキドキするよね
ここで「完了」ボタンをクリックしても、まだコピー処理自体は始まらないので安心してください。
4. 操作を適用して待つ
「OSをSSD/HDDに移行」ウィザードを閉じると、MiniTools Partition Wizardメイン画面に戻ります。このとき左下の「保留中の操作」リストには、先ほど設定した「OSをSSD/HDDに移行」の内容がリストアップされています。
このリストから実行する操作の順番を確認します。確認して問題なければ「適用」ボタンをクリックします。そうすると最終確認のダイアログが表示されます。
これが最終確認になりますので、「はい」ボタンをクリックします。
次の画面が表示されるので、あとは完了するまでひたすら待ちます。
だいたい数十分~数時間待った後、処理が完了します。
処理が完了した後は、以下のようにコピーが成功したことを確認できます。
コピー元とコピー先のパーティション構成が同じく、複数のパーティション構成になっていることを確認します。その後にOSを再起動しまs。
5. BIOSで起動順序を変更する
OSを再起動した直後に、起動ディスクを指定する画面を開きます。ThinkPad の場合はロゴ表示されている初期画面で、ENTERキーを押下します。
先ほどデータをコピーしたSSD(USB HDD)を選択して、OSを起動します。
6. 起動できることを確認する
そのままWindowsを起動してログインした後、MiniTools Partition Wizardを起動します。
この管理画面の内容から、無事に移行できたことを確認できました。
めちゃくちゃ簡単にWindowsを移行できたー!
WindowsをSSDへ簡単に移行できるツール
実際にやってみたらわかりますが、めちゃくちゃ簡単にシステムディスクを全て移行できます。実際にかかった時間のほとんどはデータコピーにかかった1時間強で、2時間以内に作業完了できました。
これが一台なら、無料でも頑張って手作業でもなんとかできるかもしれません。しかし、数台~数十台を移行するなら絶対にお得です。
時給換算するとコスパがめちゃくちゃ良いよね
個人の場合は複数のパソコンに使うことはないかもしれませんが、移行後にも使用できる機能が充実しているのが魅力です。一回限りではなく移行後も使い続けられるなら、購入したソフトウェアが無駄にならないのが良いですよね。
移行後もMiniTools Partition Wizardは使い続けられる機能が豊富なので、パーティション管理ソフトウェアをうたいながら「ディスクの総合管理ソフトウェア」になっています。そのため、移行後も筆者は便利に使用しています。
MiniTool Partition WizardでWindowsをSSDへ簡単に移行したい人は、ぜひ以下のボタンからMiniTool Partition Wizardをダウンロードして使ってみてください。
無料版/プロ版 6,578円~
最後までお読みいただきまして、誠にありがとうございました。